法務少年支援センターこうち
矯正局メニュー

法務少年支援センターこうち(高知少年鑑別所)
法務少年支援センターこうちの支援

法務少年支援センターのシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・こどもや保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話、メールにて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
法務少年支援センターこうちのトピックス
青少年の抱える悩みや問題行動について、ご本人やご家族、関係機関の方からのご相談に応じています。
(相談例)
すぐにかっとなる児童への対応について(教育機関から)
子どもの金銭の持ち出しについて(保護者から)
(対応例)
カウンセリング、助言、各種心理検査、事例検討会への出席、ワークブックを用いた指導(窃盗・暴力・性的問題行動・交友関係等)など様々な
支援を行っています。

相談室風景 ※モデルは職員 落ち着いた雰囲気のソファ席もあります
※当センターでは、新型コロナウイルス感染症対策として、手指の消毒、検温、アクリル板の設置や換気の徹底等を実施しています。
すぐにかっとなる児童への対応について(教育機関から)
子どもの金銭の持ち出しについて(保護者から)
(対応例)
カウンセリング、助言、各種心理検査、事例検討会への出席、ワークブックを用いた指導(窃盗・暴力・性的問題行動・交友関係等)など様々な
支援を行っています。


相談室風景 ※モデルは職員 落ち着いた雰囲気のソファ席もあります
※当センターでは、新型コロナウイルス感染症対策として、手指の消毒、検温、アクリル板の設置や換気の徹底等を実施しています。
各種研修、講演、法教育授業等のご依頼もお受けしています。
少年非行の専門機関として、非行や問題行動に関する講演や研修に職員を派遣しています。
「最近の非行少年の特徴」、「こどもの問題行動の理解と対応」など、ご希望に応じてお話をさせていただきます。

小学校での法教育授業の風景
「最近の非行少年の特徴」、「こどもの問題行動の理解と対応」など、ご希望に応じてお話をさせていただきます。

小学校での法教育授業の風景
当センターは、関係機関と連携して少年の立ち直り支援を行っています。
当センターは、高知市少年補導センター(高知市教育委員会)、高知県警少年サポートセンター(高知県警)と、「少年の立ち直り支援活動に関する協定」を結んでおり、双方からの依頼を受け、連携して支援を行っています。
地域の方や関係機関の方を対象に参観の機会を設けています。
少年鑑別所や法務少年支援センターの業務や役割を知っていただくための所内参観も実施しています。
少年鑑別所の概況説明のほか、所内参観では、普段は見ることができない、在所者の生活スペースをご覧いただくことができます。
当所グラウンド
少年鑑別所の概況説明のほか、所内参観では、普段は見ることができない、在所者の生活スペースをご覧いただくことができます。
当所グラウンド
家庭裁判所調査官自庁研修にて講義を行いました。
高知家庭裁判所から御依頼を受け、令和5年5月29日に当センターの職員が、家庭裁判所調査官の方向けに、鑑別の実情や心理検査の活用、法務少年支援センターの業務等について講義をさせていただきました。今後も関係機関等からの講演や研修の御依頼に積極的に応じ、関係機関等との連携を深めていきたいと考えております。

講義の様子

講義の様子
主任児童委員の方向けの参観を行いました。
愛媛県西条市民生児童委員協議会から御依頼を受け、令和5年11月10日、同月28日に主任児童委員の方向けの参観を行いました。少年鑑別所の業務や少年司法手続きの流れ、法務少年支援センターの取組等についてご説明し、所内の見学をしていただきました。
講義の様子

講義の様子
法務少年支援センターこうちの所在地案内

法務少年支援センターこうち(高知少年鑑別所)の所在地案内
高知市塩田町19-13
電話番号:088-872-9330
(1)JR高知駅下車 北側出口を出て、徒歩10分
(2)高知インター下車 車で8分
メールでの相談受付はこちら
案内図(拡大版)