検索

検索

×閉じる

人権教室

 人権教室は、いじめ等の人権問題について考える機会を作ることによって、国民の皆さまが相手への思いやりの心や生命の尊さを体得すること等を目的とした啓発活動であり、全国の人権擁護委員が中心となって実施しています。
 本活動は主に小学生を対象に、人権の花運動における学校訪問や総合的な学習の時間等を利用して実施していますが、近年は中・高・大学生や、企業研修等において大人を対象としても実施しています。
 令和2年度は、43万1,779人を対象に行われました。
 法務省の人権擁護機関では、人権教室の依頼を随時受け付けています。詳細は、こちら(法務局電話番号のページ)から最寄りの法務局までお問い合わせください。

子どもに対する人権教室について

 子どもに対する人権教室においては、人権尊重思想について理解しやすい内容となるよう、ビデオや紙芝居・絵本等の工夫した教材を活用しています。
中学校、高校や大学などでは、人権啓発ビデオなどを使用し、インターネットによる人権侵害やデートDVなどの人権侵害について、一緒に考える活動を行っています。
 
  
人権教室   大学におけるデートDV講座

 また、青少年を中心に深刻化するインターネットを悪用した人権侵害への取組として、全国の小学校・中学校等で、NTTドコモ等の携帯電話会社等が実施しているスマホ・ケータイ安全教室と連携した人権教室を実施しています。
 安全教室では携帯電話会社等のインストラクターからスマホやインターネットの適切な利用の仕方について話をしていただき、人権教室では人権擁護委員がSNSや無料通信アプリを使用したいじめやリベンジポルノなどの人権問題について話をし、正しいルールと知識を身に付け、人権尊重意識をもってインターネットを利用するよう呼びかけています。

 さらに、車椅子体験、パラリンピアンによる講話、障害者スポーツ体験(ボッチャ、車椅子バスケットボールなど)などと、障害のある人の人権や心のバリアフリーについて人権擁護委員が話をする人権教室を組み合わせた活動なども行っています。
 
   
スマホ・ケータイ安全教室   車椅子体験   ボッチャ体験

資料


  紙芝居「ずっと ともだちで いたいから」【PDF】


 紙芝居「白い魚とサメの子」


 冊子「種をまこう」
 

大人に対する人権教室(企業研修)について


企業研修における風景
 近時、企業が社会で果たすべき責任(CSR/Corporate Social Responsibility)は、「環境」や「人権」といった社会的分野を含む広範なものという理解及びその実践が、我が国でも急速に広がっています。
 このような社会的気運を受け、法務省の人権擁護機関では、人権擁護委員を中心とし、大人に対する人権教室の一環として、無償で企業などの人権研修に赴き、企業に求められている社会的責任や男女共同参画の意義などに触れながら、人権尊重の重要性についてお話ししています。
 詳細についてはこちらをご覧ください。

関連リンク先

■人権スポーツ教室

「スポーツ組織と連携協力した人権啓発活動」
 フェアプレー精神と人権を尊重する気持ちを結びつける人権スポーツ教室も実施しています。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。