CONTENTS
「令和5年版再犯防止推進白書」について

令和5年版再犯防止推進白書の表紙
再犯防止推進白書とは
法務省は、再犯の防止等の推進に関する法律に基づき、政府が実施した再犯防止施策を国会へ報告しています。国会へ報告した内容を、国民の皆様にお伝えするため刊行したものが、「再犯防止推進白書」です。「再犯防止推進白書」は、平成30年から毎年刊行しており、今回で6冊目となりました。
- 特 集社会復帰を果たした者等の犯罪や非行からの離脱プロセス
~当事者の語りから学ぶ立ち直りのリアル~ - 第1章再犯防止をめぐる近年の動向
- 第2章就労・住居の確保等のための取組
- 第3章保健医療・福祉サービスの利用の促進等のための取組
- 第4章学校等と連携した修学支援の実施等のための取組
- 第5章犯罪をした者等の特性に応じた効果的な指導の実施等のための取組
- 第6章民間協力者の活動の促進等、広報・啓発活動の推進等のための取組
- 第7章地方公共団体との連携強化等のための取組
- 第8章関係機関の人的・物的体制の整備等のための取組
令和5年版再犯防止推進白書は、「特集」と、統計データや政府が講じた施策を掲載した第1章から第8章までで構成されています。加えて、コラムでは、地方公共団体における取組や、保護司を始めとする民間協力者の方々の活動を紹介しています。
なお、表紙の絵画や題字には、少年院在院者が作成、揮ごうした作品を掲載しています。こちらもぜひご注目ください。
令和5年版再犯防止推進白書の特徴

令和5年版再犯防止推進白書の特集
今回の特集は、「社会復帰を果たした者等の犯罪や非行からの離脱プロセス~当事者の語りから学ぶ立ち直りのリアル~」です。
令和5年3月に閣議決定された第二次再犯防止推進計画には、再犯防止施策の一層の推進を図るために、「社会復帰を果たした者等が犯罪や非行から離脱することができた要因」を踏まえた対応をすることが新しく盛り込まれました。そこで、かつて犯罪や非行をしたものの、その後、社会復帰を果たした4名の当事者にインタビューを行い、それぞれの立ち直りの過程を掲載した上で、これを基に、犯罪や非行からの離脱要因の分析を試みました。
当事者として、10代で暴走族に加入し保護観察処分を受けた後、一念発起して勉強に励み、上場企業に就職し、現在は保護司としても活動されている方や、10代で暴走族の総長となった後、少年院に入院したものの、現在は、高校の教師をする傍ら、少年院を題材としたドキュメンタリー映画を作成されている方などに登場いただき、犯罪や非行に至った経緯から、立ち直りを決意したきっかけ、その後の紆余曲折ある道のりを掲載しました。再犯防止に携わっている支援者の方々はもちろん、現在、犯罪や非行から立ち直ろうとしている方や彼ら・彼女らを支える周囲の方々にもお読みいただきたい内容となっています。
再犯防止推進白書を読みたい場合
これまでに刊行した「再犯防止推進白書」は、法務省ホームページで公開しています。また、「再犯防止推進白書」の冊子は、政府刊行物センターや都道府県官報販売所で販売されており、お近くの書店でもご注文いただけます。
https://www.moj.go.jp/hisho/saihanboushi/hisho04_00009.html

https://www.moj.go.jp/hisho/seisakuhyouka/hisho04_00038.html
