CONTENTS
記者が行く!
広報・啓発動画「陣内智則がレポート「再犯防止の現場」~農園での立ち直り支援~」を
公開しています!
皆さま、こんにちは!
今回は、広報・啓発動画「陣内智則がレポート「再犯防止の現場」~農園での立ち直り支援~」について、動画制作の担当者を取材しました。
この動画は、YouTube法務省チャンネルで公開されていますよね。まだご覧になっていない方のために、どのような動画なのか紹介してください。
本動画は、「再犯防止」について、広く国民の皆様に知っていただくことを目的に制作したものです。
具体的な内容としては、お笑い芸人の陣内智則さんとタケトさんが、「埼玉福興株式会社」という農業の会社を訪問し、そこで働く少年院に入った経験のある当事者やその支援者へのインタビューを通じて、再犯防止を学んでいくものとなっています。
再犯防止に通じていない一般の方の立場からインタビュー等をされており、「再犯防止」に馴染みのない方でも、分かりやすい内容となっております。

左からタケトさん、陣内智則さん、
法務省職員

左から法務省職員、タケトさん、
陣内智則さん、
埼玉福興株式会社 新井社長
なるほど!ところで、そもそもの質問なのですが、再犯防止はなぜ必要なのですか?
刑法犯の認知件数は年々減少傾向にありますが、刑法犯により検挙された者のおよそ2人に1人が再犯者という状況が近年続いています。そのため、犯罪を減らし、新たな被害者を生まない安全・安心な社会を実現するためには、再犯を防止することが重要なのです。
よく分かりました!
ところで、今回の動画では、陣内さんとタケトさんが埼玉福興という会社を訪問されたとのことですが、その会社は再犯防止とどのような関係があるのでしょうか?
刑務所に再び入所した人のうち約7割が再犯時に無職であるなど、不安定な就労は再犯の一つの要因として考えられています。しかし、犯罪や非行をした人の中には障害などがあるため、一般の仕事に就くことが難しい人も存在します。埼玉福興には、そうした人たちを雇用し、経営している農園で働いてもらうことを通じて社会復帰にご協力いただいております。
再犯防止というと国が取り組むものという印象を受けますが、民間の方々にもご協力いただいているのですね。過去に少年院に入っていた経験があり、現在は埼玉福興で働かれている方にもインタビューされたとのことですが、その方はどのように立ち直られたのですか?
それは、ぜひ動画をご覧ください(笑)
なるほど(笑)では、気になった方は、ぜひ動画をご覧になってください!
最後に、これから動画をご覧になる皆さまにお伝えしたいことがあれば、どうぞ!
再犯防止の取組を進めていくためには、国だけではなく、埼玉福興のような民間の方々のご協力が非常に重要です。この動画を通じて、こうした民間の方々の存在を皆さまにも知っていただけたら嬉しい限りです。
法務省では、今後も再犯防止に関する取組を国民の皆さまに分かりやすく発信していきますので、引き続き関心をもっていただき、再犯防止に向けてそれぞれの立場でできることを一緒に考えていただけますと幸いです。

動画のサムネイル
多くの方にご覧いただけると嬉しいですね!今回は、ありがとうございました!
※動画の公開期間は、本年12月9日(月)までです。
