検索

検索

×閉じる
トップページ  >  法務省の概要  >  組織案内  >  内部部局  >  矯正局  >  矯正施設×地域・企業・自治体 再犯防止への取組 >  矯正施設×地域・企業・自治体 再犯防止への取組

矯正施設×地域・企業・自治体 再犯防止への取組

新着トピックス

  • 2025-09:「地域との連携」ページを更新しました
  • 2025-06:北海道矯正管区の ロゴが完成しました。

地域における連携事例

国際協力機構(JICA)による国別研修(コロンビア)に協力しました


img  img

 令和7年6月、帯広刑務所で同刑務所及び北海道矯正管区職員において、コロンビア農村開発機構等から来日した研修員に対し、農業を通じた更生プログラムについて講義を行いました。研修員から、農業実習を介した受刑者の社会復帰や就農につなげる取組について、様々な質問が飛び交いました。また、農場視察では、日本食にアレンジされた帯広刑務所産フリーズドライ野菜の試食もありました。
 本研修は、JICAの「平和構築に資する包摂性を確保した農業農村開発事業強化プロジェクト」の一環として、講義依頼を受け実現したものであり、貴重な国際交流となりました。



北海道大学法学部で再犯防止等の講義を行いました


img  img  

 北海道大学において学生を対象に、再犯防止に向けた政府の取組や道内矯正施設の取組に関する講義を実施しました。受講者にアンケートを行ったところ、講義受講前と比較し受講後に「矯正への興味関心がある」と回答した学生が増加したほか、犯罪者や刑務所のイメージを変えていくことも大切などといったご意見もいただきました。 
 矯正行政等に関する講義等について依頼がございましたら北海道矯正管区までご連絡をお願いします。(令和7年5月実施)



北海道再犯防止推進フォーラム ~地域で支える再犯防止~ が開催されました


img  img

 札幌エルプラザで、札幌市、北海道市長会、北海道町村会、北海道教育委員会、北海道地方保護司連盟、北海道BBS連盟、北海道矯正管区管内篤志面接委員協議会、札幌法務局の後援を賜り、北海道、北海道地方更生保護委員会、北海道矯正管区による北海道再犯防止推進フォーラムを開催しました。
 第1部はアップダウン 竹森 巧 氏による講演「エンタメで再犯防止啓発!」、第2部は 絆Men 松井 敦利 氏による講演「篤志面接委員としての背中」が行われ、広く一般の方々に対し、再犯防止の重要性について広報する機会となりました。(令和7年7月実施)
 今後、適宜、ホームページ等にて、再犯防止等に関する各種イベントをご紹介をさせていただきます。ぜひ、ご参加ください。



地域の非行・犯罪の防止や青少年の健全育成に関する出前授業等を行っています


img  img

 北海道内の少年院及び少年鑑別所では、児童生徒やその保護者、関係機関・団体の皆様を対象に、薬物乱用、窃盗や暴力行為、SNSトラブルなど地域の非行・犯罪等の防止や青少年の健全育成に役立つ啓発活動を行っています。
 こうした出前授業は御希望に応じ柔軟に実施できますので、お近くの少年院・少年鑑別所までお問い合わせください。

【少年院一覧】 https://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse16-04.html

【少年鑑別所一覧】 https://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse16-05.html


イベント等で再犯防止等の広報活動を行っています


img  img  

 各種イベント等で、パネルやバナー等の展示、顔出しパネルを設置して再犯防止等の広報活動を行っています。防犯に関するイベント等におきまして、展示希望等ございましたら北海道矯正管区までご連絡をお願いします。


 このページに関するお問い合わせは、下記連絡先までお願いします。

【北海道矯正管区総務企画部更生支援企画課】

〒007-0801 札幌市東区東苗穂1条2丁目5番5号

電話 011-783-3911

北海道矯正管区ホームページURL https://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei09_00001.html