検索

検索

×閉じる

北海道矯正管区

矯正局メニュー



北海道矯正管区は、北海道内の矯正施設(刑務所、少年刑務所、拘置所、少年院、少年鑑別所)の運営全般にわたって指導監督することを主な業務としています。(北海道矯正管区のパンフレットは画像をクリック)

              
*画像をクリックすると本体(PDF)がダウンロードされます。

「令和7年3月定期公表資料」 【PDF】

「(別紙)法務省人間科学系体験プログラム」 【PDF】

 

おしらせ

<動画>

再犯防止に向けた矯正施設の取組~安全・安心な社会を目指して~が法務省YouTubeチャンネル「MOJ channel」に掲載されました。
  
    

  ※画像をクリックすると、動画が再生されます(YouTubeサイトに移動します)


北海道再犯防止推進フォーラム(R5.6.30)の動画が、YouTubeチャンネル「北海道くらしの安全チャンネル」に投稿されました。

          
       (前半部分)                        (後半部分)
  ※画像をクリックすると、動画が再生できます(YouTubeサイトへ移動します)





<シンポジウム・作品展等>※都合により中止・延期する場合があります






<矯正展・即売会>※都合により中止・延期する場合があります


【北見メッセ刑務作業製品展示即売会】

■開催日:4月25日(金)~4月27日(日)
■開催場所:北見メッセ(北見市中央三輪5丁目423-5
■お問合せ:網走刑務所 作業部門 | ☎0152-43-3167(代表)




<活動報告>
更生支援企画課
【11/13発行】広報誌「ほっかいどう矯正だより」(第18号)を発行しました

【10/31開催】*「再犯防止×地方創生」政策提案型ワークショップが札幌国際大学ホームページに掲載されました
               (↑青字をクリックすると、札幌国際大学のホームページへ移動します)

少年矯正課
「どさんこ第67回」を発行しました

RAPPORT Vol.105を発行しました 

「刑務所・少年院芸術作品展」を開催しました(R6/7/11開催)


 

成人矯正調整官
札幌刑務支所 女子依存症回復支援センター


刑務所から農業の担い手を~北海道東部所在刑事施設における農業モデル~

成人矯正第二課
刑務作業広報誌「北の技から~監獄からのたより~VOL.04」を発行しました 
 

職員採用情報



今年度から、「法務省人間科学系インターンシップ」は、「法務省人間科学系体験プログラム(法務教官・法務技官)」という名称に変更となりました。

 北海道内の少年院・少年鑑別所の体験プログラム(夏季)の募集が始まっています! 
 *クリックすると詳細(PDF)がダウンロードされます。

  「どのようなプログラムなのか、気になった方はこちら( ↓ )をご覧ください。」
 令和7年度法務省人間科学系体験プログラム(法務教官・法務技官)募集パンフレット(夏季) 
  *クリックすると詳細(PDF)がダウンロードされます。



刑務官体験プログラム(旧インターンシップ)<刑務所> 

令和7年度刑務官体験プログラムを実施します。

矯正行政(刑事施設における被収容者処遇等)に興味・関心を持っている大学生・大学院生の皆さん、刑事施設(刑務所)における刑務官体験プログラムに参加し、そこで働く刑務官の仕事を知る機会としてみませんか?

受け入れ時期については、各刑務所によって異なります。現在、年間計画を作成中ですので、完成次第掲載します。

刑務官体験プログラムへの参加を希望する方は、まずは電話でのご連絡をお願いします
実施を希望する刑事施設(刑務所)、実施時期についての確認を行います。

(連絡先)北海道矯正管区成人矯正第一課  📞011-783-5049(直通)


※応募から受け入れまでの流れ

<STEP1:応募>
【学生】は、上記(011-783-5049)に電話連絡後、学生調査票を作成し、大学に提出
【大学】は、推薦申込書を作成し、学生調査票とあわせて、所管する矯正管区に提出(郵送)
  ↓
<STEP2:選考>
【矯正管区】受け入れ学生の選考後、大学宛て受け入れの可否を連絡
  ↓
<STEP3:覚書の締結>
【大学】受け入れが決定した学生の「学生教育研究災害保険」等の災害補償保険及び「インターンシップ等賠償責任保険」等の賠償責任保険の加入証明書を矯正管区に提出
【矯正管区】覚書及び誓約書の原本を大学に送付
  ↓
<STEP4:受け入れ>
【学生】刑務官体験プログラムへの参加
【刑事施設(刑務所)】刑務官体験プログラムの実施

 




<職員募集>



詳しくはこちらまで
 ポスター
 パンフレット
 受験案内






   
*各画像をクリックすると、採用情報の詳細ページにリンクします。




 

 

地方公共団体・民間団体等との連携による再犯防止の取組


再犯防止リーフレット
更生支援企画課
更生支援企画課は、再犯防止施策を推進するために設置された総合窓口です。北海道内の矯正施設と、地方公共団体や民間団体等の連携を促進させる活動を行っています。「矯正行政や再犯防止に関するイベントや研修を企画したい」「矯正行政や再犯防止に関しての各自治体の取組や統計データを知りたい」「矯正施設と連携した地域づくりを検討したい」という場合には、お問合せください。
▶再犯防止対策|法務省
▶再犯防止リーフレット・札幌矯正管区版
▶地域×矯正施設 再犯防止の取組

お問合せ
〒007-0801
札幌市東区東苗穂1条2丁目5番5号北海道矯正管区1F
電話:011-783-3911(代表)
1.sapporokyousei.6cc@i.moj.go.jp
 
< 活動報告 >

< 発行物 >
更生支援企画課広報誌 「ほっかいどう矯正だより」
  【11/13発行】  
   
*各画像をクリックすると本体(PDF)がダウンロードされます。

バックナンバーはこちら (第1号~第5号)(第6号~第10号)(第11号~第14号)

 

少年院出院者・刑務所出所者などの就労支援


コレワーク・ロゴ
コレワーク北海道
コレワーク北海道は、罪を犯して刑務所や少年院に入っている人と、事業主の皆様とをつなぐお手伝いをする法務省の機関です。刑務所出所者等の雇用をお考えの際には、お気軽にご相談ください。
▶コレワーク(矯正就労支援情報センター)について|法務省

お問合せ
〒007-0801
札幌市東区東苗穂1条2丁目5番5号北海道矯正管区1階
フリーダイヤル:0120-29-5089
corrework-hokkaido@i.moj.go.jp
 
< 活動報告 >
 

北海道内の矯正施設に関するトピックス

刑務所・少年刑務所
       
各画像をクリックすると、施設情報の詳細(PDF)がダウンロードされます。

少年院
  
各画像をクリックすると、施設情報の詳細(PDF)がダウンロードされます。

少年鑑別所
   
各画像をクリックすると、施設情報の詳細(PDF)がダウンロードされます。


センター、モデル事業等

札幌刑務所 精神科リカバリーユニット

各画像をクリックすると、詳細(PDF)がダウンロードされます。




札幌刑務支所 女子依存症回復支援センター

各画像をクリックすると、詳細(PDF)がダウンロードされます。




北海道東部所在刑事施設農業モデル事業

各画像をクリックすると、詳細(PDF)がダウンロードされます。
 
< 活動報告 >
R6/7/11「刑務所・少年院芸術作品展」を開催しました
▶R6/3/5-7「刑務所・少年院芸術作品展」を開催しました 
▶R5/7/27 「刑務所・少年院芸術作品展」を開催しました
▶<RAPPORT臨時号No.2>「令和4年度法務省人間科学系インターンシップ(春季)」を実施しました

バックナンバーはこちら (令和4年度) (令和3年度) (令和2年度)


< 発行物 > 
北海道の少年院と少年鑑別所のニュースレター「らぽーと」

  
                 
   
*各画像をクリックすると本体(PDF)がダウンロードされます。

バックナンバーはこちら 「Rapport Vol.100」 「Rapport Vol.99」 「Rapport Vol.98」 「Rapport Vol.97」 「Rapport Vol.96」 「Rapport Vol.95」 「Rapport Vol.94」        

*「らぽーと」を置いてくださる施設等を募集しています!(連絡先:少年矯正課【011-783-5063】)


管内被収容者美術・文芸等コンクール入選作品集「どさんこ」

            

           
*各画像をクリックすると本体(PDF)がダウンロードされます。

バックナンバーはこちら
「どさんこ第62回」 「どさんこ第61回」


刑務作業広報誌「北の技から~監獄からのたより~」

  
      
*各画像をクリックすると本体(PDF)がダウンロードされます。



< 令和6年度 標準文書保存期間基準 >
札幌矯正管区 | 札幌刑務所 | 旭川刑務所 | 帯広刑務所 | 網走刑務所 | 月形刑務所 | 函館少年刑務所 | 北海少年院 | 札幌少年鑑別所 | 旭川少年鑑別所 

 
     
 
  〒007-0801
 札幌市東区東苗穂1条2丁目5番5号
 電話:011-783-3911
 FAX:011-780-2207


Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年4月時点のものです。