法務少年支援センター甲府(甲府少年鑑別所)
矯正局メニュー

法務少年支援センター甲府(甲府少年鑑別所)
法務少年支援センター甲府の支援

法務少年支援センターのシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・こどもや保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話、メールにて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
法務少年支援センター甲府のトピックス
◆ 一般の方、関係機関からの相談
法務少年支援センター甲府では、地域の非行及び犯罪防止に向けて、個人の方をはじめ、教育機関や児童福祉機関等の方々からのご相談を受け付けております。心理学や教育学を学んだ職員が対応します。
◇受付時間 平日9時~16時30分(12時~13時を除く)
◇料金 無料
◇電話番号 055-241-7747 (法務少年支援センター甲府直通:相談専用)
◇メールでの相談受付はこちら
◇相談内容例
・夜遊び、外泊、万引き、暴力、性的な問題行動への対処、対応の仕方について
・ご本人等の特性を理解するための、各種心理検査等の実施
知的能力や性格、職業適性、運転適性に関する検査等を実施できます。
※医療機関ではないため、診断はできません。
◇受付から相談までの流れ

・秘密は厳守します。
・必要に応じ、電話・オンラインでのご相談も行っています。
・どこに相談するかお困りの場合、適当な公的相談機関をご紹介します。専用電話まで、お気軽にお問合せください。
◇相談室の様子
◇受付時間 平日9時~16時30分(12時~13時を除く)
◇料金 無料
◇電話番号 055-241-7747 (法務少年支援センター甲府直通:相談専用)
◇メールでの相談受付はこちら
◇相談内容例
・夜遊び、外泊、万引き、暴力、性的な問題行動への対処、対応の仕方について
・ご本人等の特性を理解するための、各種心理検査等の実施
知的能力や性格、職業適性、運転適性に関する検査等を実施できます。
※医療機関ではないため、診断はできません。
◇受付から相談までの流れ

・秘密は厳守します。
・必要に応じ、電話・オンラインでのご相談も行っています。
・どこに相談するかお困りの場合、適当な公的相談機関をご紹介します。専用電話まで、お気軽にお問合せください。
◇相談室の様子

◆ 関係機関等への支援
(1)問題行動の分析や指導方法の提案・助言、事例検討会等への参加
当所が関係機関に出張させていただくことも可能です。
◇相談内容例
・粗暴な言動のある児童・生徒への対応等について
・怠学、万引きがある児童・生徒への対応等について
(2)学校等での法教育(出前授業)の実施
小学校、中学校、高校等教育関係機関、福祉保健関係機関からの依頼を受け、児童・生徒向けに授業を行っています。
◇実施内容例
・薬物乱用防止
・万引き防止
・インターネットリテラシー 、SNSの適切な使い方、ネットゲームとの付き合い方
※授業内容や進め方はご要望に応じます。まずはお気軽にご相談ください!
(3)研修・講演
学校等の関係機関や団体からの依頼により、講演・研修を行っています。
◇講演テーマ例
・思春期のこどもの理解と対応
・非行・逸脱行動の深化をもたらす諸要因と対応
・現代の青少年の問題
・非行に走らせない家族の役割
・非行の発生原因と立ち直りに必要な支援
・非行防止と地域の役割
【次のような機関からご依頼をいただいています】
更生保護女性会/保護司会/小学校生徒指導主事会/スクールソーシャルワーカー/特別支援連携協議会/小学校PTA総会/教育事務所/青少年育成市民会議 など
◇最近の活動内容

※令和5年度の活動内容(クリックするとPDFが開きます。)
◇やまなし若者サポートステーション
令和2年9月から、厚生労働省委託の若年者支援施設であり、就労を目指す方をサポートする「やまなし若者サポートステーション」で、当所職員が利用者の方を対象にして、(1)ゲーム的要素を入れ、楽しみながら学べるコミュニケーションワーク、(2)自分も相手も大切にする自己表現の仕方(アサーション)を学ぶための2種類の講座を行っています。

当所が関係機関に出張させていただくことも可能です。
◇相談内容例
・粗暴な言動のある児童・生徒への対応等について
・怠学、万引きがある児童・生徒への対応等について
(2)学校等での法教育(出前授業)の実施
小学校、中学校、高校等教育関係機関、福祉保健関係機関からの依頼を受け、児童・生徒向けに授業を行っています。
◇実施内容例
・薬物乱用防止
・万引き防止
・インターネットリテラシー 、SNSの適切な使い方、ネットゲームとの付き合い方
※授業内容や進め方はご要望に応じます。まずはお気軽にご相談ください!
(3)研修・講演
学校等の関係機関や団体からの依頼により、講演・研修を行っています。
◇講演テーマ例
・思春期のこどもの理解と対応
・非行・逸脱行動の深化をもたらす諸要因と対応
・現代の青少年の問題
・非行に走らせない家族の役割
・非行の発生原因と立ち直りに必要な支援
・非行防止と地域の役割
【次のような機関からご依頼をいただいています】
更生保護女性会/保護司会/小学校生徒指導主事会/スクールソーシャルワーカー/特別支援連携協議会/小学校PTA総会/教育事務所/青少年育成市民会議 など
◇最近の活動内容

※令和5年度の活動内容(クリックするとPDFが開きます。)
◇やまなし若者サポートステーション
令和2年9月から、厚生労働省委託の若年者支援施設であり、就労を目指す方をサポートする「やまなし若者サポートステーション」で、当所職員が利用者の方を対象にして、(1)ゲーム的要素を入れ、楽しみながら学べるコミュニケーションワーク、(2)自分も相手も大切にする自己表現の仕方(アサーション)を学ぶための2種類の講座を行っています。



◆ 施設参観について
ご要望等がある場合は、日程や方法等を検討いたしますので、当所庶務課(☎055-241-1881)へお問い合わせください。
* 施設参観の様子*

* 施設参観の様子*
◆ 採用・実習関係について

* 学園祭での業務説明の様子 *
♢ 法務省人間科学系体験プログラム(法務教官・法務技官)
令和6年度の同プログラムの詳細は、法務省HPをご確認ください。
法務省HP(法務省人間科学系体験プログラム(法務教官・法務技官)情報)へのリンク
♢ 公認心理師養成に係る実習の実施について
甲府少年鑑別所では、大学又は大学院における公認心理師の養成に必要となる実習を実施することができます。
令和6年度以降実施分についてのご相談も受け付けておりますので、当所(☎055-241-1881)へ直接お問い合わせください。
♦ これまでのトピックス
♦ 当センター相談室における感染症防止策について
相談者の皆様に安心・安全に利用していただけますよう、相談室では、感染状況等を踏まえて、定期的な換気、消毒、マスクの着用、衝立の設置等の対策を講じる場合があります。