なは法務少年支援センター(波之上こころの相談所)

なは法務少年支援センター(那覇少年鑑別所)
なは法務少年支援センターの支援

法務少年支援センターのシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・子供や保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話にて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
なは法務少年支援センターのトピックス
心理相談

波之上こころの相談所の外観
これまでのご相談の実施例
保護者から
- 娘が夜遊びや家出を繰り返し、どのように対応すればよいか困っている。
- 息子が家族の財布からお金を盗ったり、万引きしたりすることを止めさせたい。
学校の先生から
- 乱暴な生徒への対応について。
- 非行化傾向のある生徒への指導について。
- その他、心理検査を実施して、問題行動の分析や指導方法を提案したり、学校等で行われる事例検討会にも参加したりしています。

相談室の様子
土日、祝日、年末年始を除き、9時から16時まで行っています。あらかじめ、電話などで面談日時をご予約ください。
なお、現在新型コロナウイルス感染症感染防止対策としてビニールシートの設置や換気を行う他、来所時の体調確認及び当日の検温、手指消毒をお願いしております。御協力よろしくお願いします。
相談料
無料です。
(相談室) 電話番号 098-868-4650(波之上こころの相談所直通)
098-862-4606(那覇少年鑑別所代表)
施設参観

少年鑑別所の業務説明の様子
見学者の感想より
- 怖い所ではなく、少年をより良くするために設けられている所だと分かった。
- 少年一人一人が内省できるように配慮していることが理解できた。
- 少年鑑別所と少年院の違いがよく理解できた。
研修、講演、法教育

法教育の様子
これまでの実施内容
- 大学での講演
- 学校等における教師対象の研修
令和3年10月以降、新型コロナウイルス感染防止に配慮しながら、県内の複数の小・中学校において、法教育を実施しました。学校の要望に応じて、いじめ防止やSNSに関する講話を行い、参加者からは、「法律の視点から見るいじめの問題に新鮮さを感じた。」等の感想が寄せられました。当センターでは、御依頼機関のニーズに可能な限り応じながら、法教育を実施しています。
インターンシップ・公認心理師養成に係る実習の受入れ

公認心理師養成に係る実習の様子


インターンシップ、講義の様子
法務省人間科学系インターンシップのサイトはこちら
なは法務少年支援センターの所在地案内

なは法務少年支援センター(那覇少年鑑別所)の所在地案内
那覇市西3-14-20
電話番号:098-868-4650
(1)モノレール「旭橋駅」下車徒歩20分
(2)那覇バス「三重城バス停」下車徒歩5分
案内図(拡大版)【PNG】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。