登記・供託に関するオンライン申請について
登記申請,供託申請や各種証明書の請求など,法務局の主な手続は,登記・供託オンライン申請システムを利用して,オンラインで行うことができます。
ご利用になりたい場面を探すには,「オンライン申請のご案内」をご覧ください。
オンライン申請・請求の対象となるかどうかは,オンラインによる申請・請求が可能な手続をご確認ください。

ご利用になりたい場面を探すには,「オンライン申請のご案内」をご覧ください。
オンライン申請・請求の対象となるかどうかは,オンラインによる申請・請求が可能な手続をご確認ください。


● ご利用の流れ
⇒「かんたん証明書請求」リーフレット【PDF】 ⇒動画でわかるオンライン登記申請
● 体験版
オンラインによる登記事項証明書等の請求のメリット
・手数料が安くなる!
登記所の窓口へ請求書を提出した場合や請求書を郵送した場合と比べて,証明書の手数料が安くなり,お得です。
例えば,登記事項証明書を窓口で請求した場合,手数料は1通600円で,郵送で証明書を請求した場合は,手数料に加え,返送のための郵送料が必要になります。
一方,オンラインで請求すると,窓口で受け取る場合の手数料は1通480円となり,郵送で受け取る場合の手数料は1通500円で,郵送料も必要ありません。いずれの場合でも,窓口請求より実質100円以上のお得になります。
不動産登記,商業・法人登記における主な登記手数料
・来庁不要!
ご自宅や会社から登記事項証明書等をオンライン請求して,郵送でお受け取りいただくと,来庁する必要がありません(郵送料の負担もありません。)。
手数料については,インターネットバンキングで電子納付することができます(インターネットバンキングのほか,Pay-easyに対応したATMでも納付することができます。)。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からもご協力をお願いいたします。
・平日21時まで利用可能!
登記所の窓口の業務取扱時間は,平日の8時30分から17時15分までですが,オンラインの場合には平日の8時30分から21時まで請求することができます。
※17時15分以降の請求は,翌業務日の8時30分以降に登記所で受け付けられ,証明書の手数料については,登記所での受付後,電子納付することが可能となります。
登記所の窓口へ請求書を提出した場合や請求書を郵送した場合と比べて,証明書の手数料が安くなり,お得です。
例えば,登記事項証明書を窓口で請求した場合,手数料は1通600円で,郵送で証明書を請求した場合は,手数料に加え,返送のための郵送料が必要になります。
一方,オンラインで請求すると,窓口で受け取る場合の手数料は1通480円となり,郵送で受け取る場合の手数料は1通500円で,郵送料も必要ありません。いずれの場合でも,窓口請求より実質100円以上のお得になります。
不動産登記,商業・法人登記における主な登記手数料
・来庁不要!
ご自宅や会社から登記事項証明書等をオンライン請求して,郵送でお受け取りいただくと,来庁する必要がありません(郵送料の負担もありません。)。
手数料については,インターネットバンキングで電子納付することができます(インターネットバンキングのほか,Pay-easyに対応したATMでも納付することができます。)。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からもご協力をお願いいたします。
・平日21時まで利用可能!
登記所の窓口の業務取扱時間は,平日の8時30分から17時15分までですが,オンラインの場合には平日の8時30分から21時まで請求することができます。
※17時15分以降の請求は,翌業務日の8時30分以降に登記所で受け付けられ,証明書の手数料については,登記所での受付後,電子納付することが可能となります。
オンラインによる登記申請のメリット
・来庁不要!
ご自宅や会社にいながらオンラインで登記申請をすることができ,来庁する必要がありません。
登録免許税については,インターネットバンキングで電子納付することができます(インターネットバンキングのほか,Pay-easyに対応したATMでも納付することができます。)。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からもご協力をお願いいたします。
・平日21時まで利用可能!
登記所の窓口の業務取扱時間は,平日の8時30分から17時15分までですが,オンラインの場合には平日の8時30分から21時まで申請することができます。
※17時15分以降の申請は,翌業務日の8時30分以降に登記所で受け付けられます。登記申請の登録免許税については,17時15分以降の申請であっても,直ちに電子納付することが可能です。
ご自宅や会社にいながらオンラインで登記申請をすることができ,来庁する必要がありません。
登録免許税については,インターネットバンキングで電子納付することができます(インターネットバンキングのほか,Pay-easyに対応したATMでも納付することができます。)。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からもご協力をお願いいたします。
・平日21時まで利用可能!
登記所の窓口の業務取扱時間は,平日の8時30分から17時15分までですが,オンラインの場合には平日の8時30分から21時まで申請することができます。
※17時15分以降の申請は,翌業務日の8時30分以降に登記所で受け付けられます。登記申請の登録免許税については,17時15分以降の申請であっても,直ちに電子納付することが可能です。