金沢保護観察所のホームページ
最終更新:令和6年6月

金沢保護観察所(駅西合同庁舎)前
金沢保護観察所のトピックス
第74回“社会を明るくする運動”石川県推進委員会
令和6年5月16日、石川県内92の機関、団体の御協力のもと、石川県推進委員会が開催されました。主要行事として作文コンテスト、チャリティ作品展を実施し、関係機関一同で今年の運動を盛り上げていくこととなりました。
ホゴちゃん紙ふうせん・紙てっぽう・折り紙
非接触型広報活動用として、紙ふうせん、紙てっぽう及び折り紙を作成し、各保護区保護司会を通じて、街頭広報や保育所等の公共施設にて配布しました。また、金沢市再犯防止推進ポータルサイトで一部を掲載しています。

(データはこちら)
紙ふうせん
紙てっぽう
ゴールデンホゴちゃん・サラちゃん
第47回有名作家チャリティ作品展
『第47回有名作家チャリティ作品展』を本年7月26日(金)から7月29日(月)までの4日間、金沢エムザにて開催します。本作品展は、人間国宝を含む石川県内の作家の方々より寄贈いただいた作品を展示し、収益金を更生保護に活用させていただくもので、昨年も多くの方に足を運んでいただきました。


第73回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ伝達
令和5年7月3日、保護観察所長より馳石川県知事へ大臣メッセージを伝達しました。更生保護関係6団体の長も参加し、社明運動への協力を依頼しました。知事からは、再犯防止に向けて激励のお言葉を頂きました。

三者連携強化研修会
令和5年9月27日に、多くの保護司、更生保護女性会員及びBBS会員に参加いただき、実施しました。グループ討議では、「更生保護ボランティアの活動をより多くの人に知ってもらうために、また、新たな会員をより多く確保するために必要な広報活動」「更生保護ボランティア間で連携してできる活動」をテーマに話し合ってもらいました。
BBS会新入会員研修
令和5年6月25日に、BBS会の新会員を対象とした研修を近江町交流プラザで実施しました。当日は約24名の学生が集まり、金沢保護観察所企画調整課長、湖南学院学院長等よる講義が行われました。
更生保護女性会新入会員研修
令和5年10月25日、更生保護女性会の新会員を対象とした研修を実施しました。研修では、保護観察所長が更生保護に関する講義を行い、また、石川県更生保護女性連盟会長からは、会の現状や特色ある取組み(更生保護施設での夕食づくりや愛のかきやま販売活動等)について紹介されました。
石川県更生保護功労者顕彰式典
令和5年11月22日に、白山市鶴来総合文化会館クレインで開催しました。感染症対策に配意しつつ、更生保護活動に大きく貢献された計210名に対し、法務大臣表彰から県内の表彰まで、全14の顕彰を行い、その御功績をたたえました。
第31回作文コンテスト表彰式
令和5年12月25日に、第73回“社会を明るくする運動”石川県推進委員会作文コンテスト表彰式を行い、小中学生計24名の受賞者に賞状と記念品を贈呈しました。また、最優秀賞を受賞した小中学生各1名が作品の披露を行い、出席者は熱心に耳を傾けていました。

法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
〇保護観察所職員の採用は、中部地方更生保護委員会で行っています。
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
業務概要
金沢保護観察所は金沢市に置かれ、石川県(金沢地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
犯罪被害にあわれた方へ
犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「心情等聴取・伝達制度」があります。この制度をご利用いただくことで、被害に関するお気持ちや、保護観察中の加害者の生活・行動に対するご意見を保護観察所に伝えることができます。さらに、ご希望がある場合には、これを保護観察中の加害者に伝えることができます。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
所在地案内

金沢保護観察所へのアクセス
金沢市西念3丁目4番1号
金沢駅西合同庁舎6階
電話 076-261-0058 (企画調整課)
電話 076-261-0059 (処遇部門)
電話 076-261-0112 (社会復帰調整官室)
FAX 076-234-8067 (共通)
○金沢駅 金沢港口(西口) 6番のりばから北鉄バスに乗車
駅西合同庁舎前バス停下車 徒歩1分
○金沢駅 金沢港口(西口)から 徒歩20分
○北陸自動車道 金沢西ICから 車で10分
七尾駐在官事務所
〒926-0818
石川県七尾市馬出町ハ1
七尾法務総合庁舎3階
電話 0767-53-5974
FAX 0767-53-5984
石川県七尾市馬出町ハ1
七尾法務総合庁舎3階
電話 0767-53-5974
FAX 0767-53-5984
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2022年7月時点のものです。