京都保護観察所のホームページ
最終更新:令和7年3月
業務概要
京都保護観察所は京都市に置かれ、京都府(京都地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
京都保護観察所は京都府内の保護司1,045人(令和3年2月1日現在)、更生保護女性会員4,928人(令和2年4月1日現在)、BBS会員133人(令和3年1月1日現在)及び協力雇用主381事業主(令和2年4月1日現在)の方々並びに更生保護施設3施設と共に更生保護の諸活動を展開しています。
次も参考にしてください。
→ 更生保護を支える人々
○次のリンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
○次のリンク先ウェブサイトのアドレスについては、令和5年12月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
→ 更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
犯罪被害にあわれた方へ
犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「心情等聴取・伝達制度」があります。この制度をご利用いただくことで、被害に関するお気持ちや、保護観察中の加害者の生活・行動に対するご意見を保護観察所に伝えることができます。さらに、ご希望がある場合には、これを保護観察中の加害者に伝えることができます。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
京都保護観察所のトピックス
“社会を明るくする運動”京都府推進委員会マスコットキャラクター「京(きょう)の社明(しゃめい)くん」活躍中!!
“社会を明るくする運動”京都府推進委員会では,先頭に立って活躍してくれるマスコットキャラクター「京(きょう)の社明(しゃめい)くん」を作成いたしました。
京都は昔,平安京があった歴史ある街です。その平安京があった平安時代の衣装をモチーフに,温かく明るいイメージで描かれています。烏帽子には更生保護の「生きるマーク」が,衣装には “社会を明るくする運動”の「ひまわりマーク」が入っています。肩から “社会を明るくする運動”のPRタスキをかけています。そして,手には笏(しゃく)の代わりに “社会を明るくする運動”の賛同のしるしである「黄色い羽根」を持っています。
~「京の社明くん」のプロフィール~

着ぐるみも完成し,各地の啓発活動で活躍中!

知事に内閣総理大臣メッセージを伝達
京都は昔,平安京があった歴史ある街です。その平安京があった平安時代の衣装をモチーフに,温かく明るいイメージで描かれています。烏帽子には更生保護の「生きるマーク」が,衣装には “社会を明るくする運動”の「ひまわりマーク」が入っています。肩から “社会を明るくする運動”のPRタスキをかけています。そして,手には笏(しゃく)の代わりに “社会を明るくする運動”の賛同のしるしである「黄色い羽根」を持っています。
~「京の社明くん」のプロフィール~


着ぐるみも完成し,各地の啓発活動で活躍中!

知事に内閣総理大臣メッセージを伝達
“社会を明るくする運動”京都府推進委員会ウェブサイトを開設!

第74回“社会を明るくする運動”京都府作文コンテスト表彰式を開催
令和6年12月25日(水)、京都市左京区「京都府立 京都学・歴彩館」で「第74回“社会を明るくする運動”京都府作文コンテスト」の入賞者に対する表彰式が行われました。
京都府推進委員会委員長(京都府知事)賞6名(小学生、中学生各3名)、京都府教育委員会教育長賞2名(小学生、中学生各1名)、京都市教育長賞2名(小学生、中学生各1名)、京都新聞賞2名(小学生、中学生各1名)、KBS京都賞2名(小学生、中学生各1名)、浄土真宗本願寺派更生保護事業協会会長賞2名(小学生、中学生各1名)、京都保護観察所長表彰42名(小学生、中学生各1名)の合計18名が表彰されました。
本年は京都府下から小学生の部6,631点、中学生の部5,326点、合計11,957点の応募がありました。
第74回“社会を明るくする運動”京都府作文コンテスト入賞作文集
作文集には、入選した18名の作品が掲載されています。京都府内の公立小中学校に配布しているほか、図書館にも寄贈しています。
京都府推進委員会委員長(京都府知事)賞6名(小学生、中学生各3名)、京都府教育委員会教育長賞2名(小学生、中学生各1名)、京都市教育長賞2名(小学生、中学生各1名)、京都新聞賞2名(小学生、中学生各1名)、KBS京都賞2名(小学生、中学生各1名)、浄土真宗本願寺派更生保護事業協会会長賞2名(小学生、中学生各1名)、京都保護観察所長表彰42名(小学生、中学生各1名)の合計18名が表彰されました。
本年は京都府下から小学生の部6,631点、中学生の部5,326点、合計11,957点の応募がありました。
第74回“社会を明るくする運動”京都府作文コンテスト入賞作文集
作文集には、入選した18名の作品が掲載されています。京都府内の公立小中学校に配布しているほか、図書館にも寄贈しています。
高齢・障害により自立が困難な矯正施設被収容者・出所者等の地域生活定着支援のための連絡協議会を開催しました。
令和7年2月10日(月)、京都保護観察所にて、京都府・京都市の福祉担当者、地域生活定着支援センター、検察庁、矯正施設、更生保護施設等の関係機関を交えて、高齢者、障害者により自立が困難な者の地域生活定着支援の在り方等について協議しました。
矯正施設に収容されている者のうち、高齢者・障害者であり、本人が釈放後に福祉サービスを受けることを希望している者などの要件を満たした者については、矯正施設、地域生活定着支援センター、保護観察所等が連携して、釈放後に福祉サービスが円滑に受けられるよう調整を行います。この調整を特別調整といいます。協議会では、主にこの特別調整を適切かつ円滑に行うための課題及び方策等について協議しました。
矯正施設に収容されている者のうち、高齢者・障害者であり、本人が釈放後に福祉サービスを受けることを希望している者などの要件を満たした者については、矯正施設、地域生活定着支援センター、保護観察所等が連携して、釈放後に福祉サービスが円滑に受けられるよう調整を行います。この調整を特別調整といいます。協議会では、主にこの特別調整を適切かつ円滑に行うための課題及び方策等について協議しました。

法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
〇保護観察所職員の採用は、近畿地方更生保護委員会で行っています。
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
所在地案内

京都保護観察所へのアクセス
TEL:075-441-5141(代)
FAX:075-417-2046
(1) JR京都駅・阪急烏丸駅から、地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、
徒歩1分。(4番出口から北へ、一筋目を西入)
(2) 地下鉄東西線、三条京阪駅から「烏丸御池」駅で、地下鉄
烏丸線に乗りかえ、「今出川」駅下車,徒歩1分。
(3) 京阪出町柳駅下車、徒歩15分(2番出口から西へ)、
市バス利用の場合、201 四条大宮行、
又は203 白梅町行に乗車、「烏丸今出川」下車、徒歩1分。