奈良保護観察所のホームページ
最終更新:令和4年12月
業務概要
奈良保護観察所は奈良市に置かれ、奈良県(奈良地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 医療観察
奈良保護観察所は奈良県内の保護司547人、更生保護女性会員2,796人、BBS会員30人及び協力雇用主107人の方々並びに更生保護施設「至徳会」と共に更生保護の諸活動を展開しています(数値は、平成26年4月1日現在)。
次も参考にしてください。
→ 更生保護を支える人々
○次のリンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
○次のリンク先ウェブサイトのアドレスについては、平成27年1月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては,廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
→ 更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
被害者等施策
平成19年12月1日から、更生保護における犯罪被害者等施策がスタートし、各保護観察所には被害者専任の担当者が配置され、問い合わせや御相談に応じています。 詳細については、次を御覧ください。 ・更生保護における犯罪被害者等施策
奈良保護観察所のトピックス
保護司による電話相談室

○更生保護「ひまわりテレホン」という名で保護司による電話相談を行っています。
この電話相談は、月曜日から土曜日(祝日、12月28日から1月4日を除く)の毎週6日間、午後1時から午後4時までの3時間実施しています。
これは、犯罪予防の一環として実施しており、今までの相談内容は、犯罪・非行・更生保護を始め、家族関係、教育相談、人生問題などの相談ごとです。
年間100件前後の相談が寄せられ、相談時間は、時に2~3時間に及ぶここともあります。
相談員就務心得として、匿名性の尊重・守秘義務等を遵守しており、電話相談の「手引き」を携行し、継続相談にも配慮しています。
相談員は、その重い使命に鑑み、事務局主催の定例研修会(相談員研修・相談員委嘱研修・施設見学研修・合同研修)や自主研修会(各種関係機関・団体主催のものを含む)等に出席して資質向上に努め、相談員相互の共通理解を図っています。
また、社会資源の開拓にも努力しています。
法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
○保護観察所職員の採用は、近畿地方更生保護委員会で行っています。
○更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 「更生保護」とは
○更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 「更生保護」とは
所在地案内
郵便番号:630‐8213 奈良県奈良市登大路町1-1
電話番号:0742-23-4869
近鉄奈良駅下車徒歩3分
【地図】
○次のリンク先ウェブサイトは国土交通省国土地理院が運営する地図閲覧サービス(ウォッちず)のサービスを利用しています。
○次のリンク先ウェブサイトのアドレスについては、平成25年5月時点のものです。ウェブサイトのアドレスに
ついては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
奈良保護観察所の地図(国土地理院ウォッちず)(別ウインドウで開きます。)
電話番号:0742-23-4869
近鉄奈良駅下車徒歩3分
【地図】
○次のリンク先ウェブサイトは国土交通省国土地理院が運営する地図閲覧サービス(ウォッちず)のサービスを利用しています。
○次のリンク先ウェブサイトのアドレスについては、平成25年5月時点のものです。ウェブサイトのアドレスに
ついては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
奈良保護観察所の地図(国土地理院ウォッちず)(別ウインドウで開きます。)