矯正施設×地域・企業・自治体 再犯防止への取組
矯正局メニュー
新着トピックス
- 2025-09-01:「地方公共団体・民間団体等の皆様へ」のページを作成しました。
- 2025-07-01:「地域との連携」ページがリニューアルしました!
- 2025-07-01:再犯防止啓発動画を作成しました!動画はYouTubeでご覧いただけます。
地域における連携事例

矯正施設(刑務所や少年院)から出ていく人の立ち直りを支えるためには、
矯正施設の中で、犯罪や非行をした人に対して
より一層有効な矯正処遇や矯正教育を行っていくことに加えて、
そうした施設から出所していく彼らを受け入れることとなる地域社会の理解が不可欠です。
そして、皆様から理解をいただくために、
まずは矯正施設のことを地域の皆様に知っていただくとともに、
わたしたち矯正が地域社会のことを知り、
互いに信頼できる存在になっていくことが重要だと考えています。
現在、東北矯正管区内の各地域では、
地域社会の皆様と矯正施設が連携し「つながる」ことにより、
互いのことを知る機会を持ち、信頼関係を深める取組を行っています。


▶盛岡少年刑務所
『能登半島地震復興支援として、輪島塗の清掃作業を実施』




☟全国における「地域と矯正施設」の取り組みはこちら!☟

(法務省作成のPDFファイルが開きます)
地方公共団体・民間団体等の皆様へ

地方公共団体の皆様や、地域の皆様と連携した再犯防止の取組を進めるため、
平成31年4月、矯正施設や再犯防止施策に関する
地方公共団体の皆様との総合窓口として更生支援企画課を設置しました。
再犯防止に関する広報、地域の更生支援・再犯防止施策に関するご相談があれば、お気軽にご連絡ください!
★☝詳しくは上のバナーをクリック!☝★
【 電話 】 022-286-0130
【 FAX 】 022-294-1036
【 メール 】 2.sendaikyouseik.9gd@i.moj.go.jp


東北地方では、平成23年に発生した東日本大震災をはじめ、
令和元年10月の台風19号発生の際も、大きな被害を受けた地区に
職員を派遣し、被災地支援などを行いました。
また、大規模災害が発生した際における地域支援を適切に行うため、
各矯正施設において、地元の自治体や町内会との連絡体制の構築や避難場所、
災害時の支援拠点の提供といった地域と連携した防災対策を進めています。
■仙台市と在仙3矯正施設の間で「災害時の相互協力に関する協定」を締結しました!
【詳しくは画像をクリック!】

≪東日本大震災≫

≪令和元年度 台風19号≫


農福連携は、障害がある人をはじめとする多様な人が、
農林水産業などの分野で活躍することを通じ、持続可能な共生社会を生み出す取り組みです。
農福の「福(=福祉)」には、様々な生きづらさを抱える、犯罪や非行をした者の立ち直り支援も含まれています。
わたしたちは、農福連携の関係機関で構成される会議への参加や、
農福連携事業に率先して取り組んでいる方々のもとを見学させていただくことを通して、
農福連携に関わる皆様と矯正の双方の理解を深めるための活動を行っています。

再犯防止啓発動画公開中です!

