神戸保護観察所のホームページ
最終更新:令和7年3月
業務概要
神戸保護観察所は神戸市に置かれ、兵庫県(神戸地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
神戸保護観察所は兵庫県内の保護司1,886人(令和4年7月1日現在)、更生保護女性会員3,652人(令和4年4月1日現在)、BBS会員78人(令和4年1月1日現在)及び協力雇用主845(令和4年4月1日)社の方々並びに更生保護施設3施設とともに更生保護の諸活動を展開しています。
次も参考にしてください。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記リンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
神戸保護観察所は兵庫県内の保護司1,886人(令和4年7月1日現在)、更生保護女性会員3,652人(令和4年4月1日現在)、BBS会員78人(令和4年1月1日現在)及び協力雇用主845(令和4年4月1日)社の方々並びに更生保護施設3施設とともに更生保護の諸活動を展開しています。
次も参考にしてください。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記リンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
犯罪被害にあわれた方へ
平成19年12月1日から、更生保護における犯罪被害者等施策がスタートし、各保護観察所には被害者支援専任の担当者が配置され、問い合わせや御相談に応じています。なお令和6年5月7日からオンラインでの相談受付が可能となりました。(受付後、電話又は来所にて詳しく御相談をしていただくことになります。)オンラインで受付を希望される方は、下記の「更生保護における犯罪被害者等施策」のリンクから御利用ください。
被害者専用ダイヤル 078-351-4020
詳細については、次を御覧ください。
・更生保護における犯罪被害者等施策
被害者専用ダイヤル 078-351-4020
詳細については、次を御覧ください。
・更生保護における犯罪被害者等施策
“社会を明るくする運動”
・“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会
犯罪や非行のない明るい社会を目指して法務省が主唱する“社会を明るくする運動”は、令和6年で74回を迎え、強調月間である7月を中心に、通年を通して全国で様々な活動が展開されました。
“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会では、例年、兵庫県推進委員会を開催し、約170の機関・団体に御参加いただいております。
令和6年は、新型コロナウイルス感染症の影響も収まりをみせ、大規模な対面のイベントも再開するなど、社会を明るくする運動の活動が新型コロナウイルス感染拡大前の水準に戻りつつあります。
令和7年においても、本運動の趣旨を国民の皆様に御理解いただけるように、地域に根ざした活動を目指し、活発な広報活動を実施してまいります。
・作文コンテスト・高校生等エッセイコンテストの作品募集
作文コンテストは、次代を担う小、中学生の皆さんに、日常の家庭生活、学校生活の中で、犯罪や非行などに関して考えたことや感じたことを言葉にすることを通して、“社会を明るくする運動”に対する理解を深めてもらうことを目的としています。
平成5年から実施しており、令和6年で31回目を迎えました。また“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会では、全国に先駆けて、平成27年に神戸市内の高校生を対象として初めて高校生等エッセイコンテストを実施し、翌28年からは兵庫県内に対象を広げて実施しています。更に令和元年からは、新たな試みとして県内少年院在院生の応募をいただいています。
令和7年においても、小・中学生の作文及び高校生等のエッセイを募集しています。詳しくは“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会事務局(神戸保護観察所)までお問合せ願います。
犯罪や非行のない明るい社会を目指して法務省が主唱する“社会を明るくする運動”は、令和6年で74回を迎え、強調月間である7月を中心に、通年を通して全国で様々な活動が展開されました。
“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会では、例年、兵庫県推進委員会を開催し、約170の機関・団体に御参加いただいております。
令和6年は、新型コロナウイルス感染症の影響も収まりをみせ、大規模な対面のイベントも再開するなど、社会を明るくする運動の活動が新型コロナウイルス感染拡大前の水準に戻りつつあります。
令和7年においても、本運動の趣旨を国民の皆様に御理解いただけるように、地域に根ざした活動を目指し、活発な広報活動を実施してまいります。


【大丸松坂屋神戸店における懸垂幕掲示】

【阪神甲子園球場における広報用動画放映】
・作文コンテスト・高校生等エッセイコンテストの作品募集
作文コンテストは、次代を担う小、中学生の皆さんに、日常の家庭生活、学校生活の中で、犯罪や非行などに関して考えたことや感じたことを言葉にすることを通して、“社会を明るくする運動”に対する理解を深めてもらうことを目的としています。
平成5年から実施しており、令和6年で31回目を迎えました。また“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会では、全国に先駆けて、平成27年に神戸市内の高校生を対象として初めて高校生等エッセイコンテストを実施し、翌28年からは兵庫県内に対象を広げて実施しています。更に令和元年からは、新たな試みとして県内少年院在院生の応募をいただいています。
令和7年においても、小・中学生の作文及び高校生等のエッセイを募集しています。詳しくは“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会事務局(神戸保護観察所)までお問合せ願います。

【第73回“社会を明るくする運動”作文・高校生等エッセイコンテスト表彰式】
・作文コンテスト・高校生等エッセイコンテストの作品募集
“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会では、小・中学生の作文及び高校生のエッセイを募集しています。詳しくは“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会事務局(神戸保護観察所)までお問合せ願います。
“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会では、小・中学生の作文及び高校生のエッセイを募集しています。詳しくは“社会を明るくする運動”兵庫県推進委員会事務局(神戸保護観察所)までお問合せ願います。
法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
〇保護観察所職員の採用は、近畿地方更生保護委員会で行っています。
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
所在地案内

神戸保護観察所へのアクセス
神戸法務総合庁舎
TEL:078-351-4005 企画調整課(庶務・会計)
078-351-4016 企画調整課(振興)
078-351-4020 企画調整課(被害者支援)
078-351-4004 処遇部門 (事件)
078-351-4015 処遇部門 (保護施設)
078-351-4008 社会復帰調整官室
FAX:078-366-2227
姫路駐在官事務所
姫路駐在官事務所 〒670-0947 姫路市北条1丁目250番地 姫路法務総合庁舎 TEL:079-282-2267 FAX:079-282-2267
尼崎駐在官事務所
尼崎駐在官事務所 〒660-0892 尼崎市東難波町4丁目18番36号 尼崎地方合同庁舎 TEL:06-6481-4503 FAX:06-6481-4863
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。
Word 形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft Office Word Viewerが必要です。
Microsoft Office Word Viewer をお持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。
リンク先のサイトはMicrosoft社が運営しています。
Microsoft Office Word Viewer のダウンロード
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2012年8月時点のものです。