山口保護観察所のホームページ
最終更新:令和7年7月

山口保護観察所(山口地方合同庁舎2号館7階)の外観
協力雇用主募集
業務概要
山口保護観察所は山口市に置かれ、山口県(山口地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
山口保護観察所は山口県内の保護司795人、更生保護女性会員2,551人、BBS会員106人及び協力雇用主309人の方々並びに更生保護施設「山口更生保護会」及び「たちばな莊」と共に更生保護の諸活動を展開しています(数値は、保護司・BBS会員においては、令和7年1月1日現在、更生保護女性会員は、令和7年4月1日現在、協力雇用主は、令和6年10月1日現在)。
次も参考にしてください。
→ 更生保護を支える人々
○次のリンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
○次のリンク先ウェブサイトのアドレスについては、令和5年12月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
→ 更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
犯罪被害にあわれた方へ
犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「心情等聴取・伝達制度」があります。この制度をご利用いただくことで、被害に関するお気持ちや、保護観察中の加害者の生活・行動に対するご意見を保護観察所に伝えることができます。さらに、ご希望がある場合には、これを保護観察中の加害者に伝えることができます。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
山口保護観察所のトピックス
第75回“社会を明るくする運動”山口県推進委員会の開催!
令和7年5月14日(水)山口県庁において、第75回“社会を明るくする運動”山口県推進委員会を開催しました。同委員会には、構成する機関や団体の代表者ら約80人が出席されました。

第75回“社会を明るくする運動”山口県推進委員会の様子
“社会を明るくする運動”とは第75回“社会を明るくする運動”一日保護観察所長行事を開催!
“社会を明るくする運動”の趣旨を地域住民に理解をしてもらうために、令和7年7月9日(水)、山口県庁において、一日保護観察所長行事を開催しました
本年は、Jリーグレノファ山口FCの公式マスコットキャラクター「レノ丸」様に一日保護観察所長に御就任いただきました。レノ丸様には、同社代表取締役社長渡部博文様とともに、更生保護関係者との意見交換会にも加わってもらった他、村岡嗣政山口県知事へ内閣総理大臣メッセージを伝達して いただきました。
その後、レノ丸一日保護観察所長は山口保護観察所に移動し、所長室で概況説明を受け、テレビ局のインタビューに対応するなどの執務をあたりました。テレビ放送等を通じ、社会を明るくする運動を広く県民の皆様に周知することが出来ました。


(レノ丸一日保護観察所長と渡部社長) (更生保護関係者との意見交換会に臨むレノ丸所長)


(更生保護関係者との集合写真) (総理大臣メッセージを村岡県知事へ伝達)


(レノ丸所長、全力で執務中!@所長デスク) (保護観察所長から概況説明を受けるレノ丸一日所長と渡部社長)
第74回社会を明るくする運動作文コンテスト入賞作品
第74回"社会を明るくする運動"山口県推進委員会から推薦した山口大学教育学部附属光小学校5年 松前 愛梨さんの作品「明るい社会の一員になれるように」が「日本更生保護女性連盟理事長賞」(優秀賞)を受賞し、令和7年2月20日、同校校長室において賞状の伝達式が行われました。
なお、山口県推進委員会の表彰者は以下のとおりです。
表 彰 区 分 | 受 賞 者 |
日本更生保護女性連盟理事長賞(優秀賞) | 山口大学教育学部附属光小学校 5年
松前 愛梨
題名「明るい社会の一員になれるように」 |
山口県推進委員会
表彰区分 | 小学生 | 中学生 |
山口県推進委員会委員長賞 | 山口市立小郡南小学校 6年 松永 聖也 題名「人の良さを認め合う社会」 |
美祢市立厚保中学校 2年 中嶋 里紗 題名「差別や偏見のない誰もが住みやすいまちへ」 |
山口保護観察所長賞 | 平生町立佐賀小学校 5年 松永 弦大 題名「サッカーから考えた明るい社会」 |
下関市立山の田中学校 3年 岸田 真結子 題名「間違うことで得られるもの」 |
山口県保護司会 連合会会長賞 |
柳井市立大畠小学校 5年 上田 暁仁 題名「「こんにちは」からはじまる明るい社会」 |
周南市立福川中学校 2年 藤井 佑樹 題名「常に防犯意識をもって」 |
柳井市立小田小学校 6年 福中 柚衣 題名「私にできる大切なこと」 |
山口大学教育学部附属山口中学校 2年 中村 幸笑子 題名「「助けて」と言える社会に」 |
|
山口市立小郡南小学校 5年 堤 正翔 題名「社会を明るくする「そうじ」」 |
下関市立豊洋中学校 3年 小林 咲喜 題名「お節介パワーで社会を明るく」 |
山口県更生保護協会理事長賞 | 萩市立椿西小学校 6年 丸山 実祥 題名「居場所づくりの大切さ |
周防大島町立大島中学校 3年 杉本 明 題名「人とのかかわり」 |
岩国市立平田小学校 6年 白木 富啓 題名「虐待のない世の中へ」 |
周南市立桜田中学校 2年 三原 貴遥 題名「いじめゼロ・明るい社会を目指して」 |
|
山口県更生保護 女性連盟会長賞 |
長門市立浅田小学校 6年 佐野 薫 題名「心に灯す笑顔の光」 |
柳井市立柳井中学校 2年 長岡 こはる 題名「犯罪や非行をした人が社会復帰するためには」 |
下松市立下松小学校 5年 武居 里奈 題名「笑顔の輪を広げよう」 |
柳井市立大畠中学校 3年 松村 海志 題名「コミュニケーション」 |
法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
〇保護観察所職員の採用は、中国地方更生保護委員会で行っています。
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
所在地案内

山口保護観察所へのアクセス
山口地方合同庁舎2号館7階
TEL:083-922-1327
FAX:083-934-1142
JR山口線山口駅から徒歩15分