高校生を対象とした教材

高校生を対象とした教材
未来を切り拓く法教育~自由で公正な社会のために~
高校生を対象とした法教育を実施するための教員向け教材(平成30年度作成)です。
この教材は、法教育に取り組まれてきた教員の方々はもちろん、これまで授業で法教育に取り組むことにためらいを覚えてきた方々にとっても気軽に法教育に取り組んでいただけるよう作成しています。
高校生の段階で特に学んでおくべきと考えられることを、「ルールづくり(ルールの在り方を考える)」、「私法と契約」、「紛争解決・司法」の三つのテーマに整理し、各テーマごとに、学習指導要領に基づき、実際の授業を想定した指導案を提示しています。
また、ワークシートを盛り込むなど、法教育に初めて取り組む方々にもすぐに御活用いただける内容となっています。
平成30年3月告示の高等学校学習指導要領において新設された「公共」の授業において使用されることを想定して作成していますが、平成21年3月告示の学習指導要領の公民科「現代社会」及び「政治・経済」において御活用いただくこともできます。
この教材は、法教育に取り組まれてきた教員の方々はもちろん、これまで授業で法教育に取り組むことにためらいを覚えてきた方々にとっても気軽に法教育に取り組んでいただけるよう作成しています。
高校生の段階で特に学んでおくべきと考えられることを、「ルールづくり(ルールの在り方を考える)」、「私法と契約」、「紛争解決・司法」の三つのテーマに整理し、各テーマごとに、学習指導要領に基づき、実際の授業を想定した指導案を提示しています。
また、ワークシートを盛り込むなど、法教育に初めて取り組む方々にもすぐに御活用いただける内容となっています。
平成30年3月告示の高等学校学習指導要領において新設された「公共」の授業において使用されることを想定して作成していますが、平成21年3月告示の学習指導要領の公民科「現代社会」及び「政治・経済」において御活用いただくこともできます。
消費者教育教材資料表彰「優秀賞」受賞!
「消費者教育教材資料表彰2019」優秀賞を受賞しました!!
この表彰は、公益財団法人消費者教育支援センターが、学校における消費者教育の充実・発展に寄与することを目的に実施しており、教育現場で役立つ優秀な教材が表彰されています。
この教材の中で「私法と契約」についても取り上げており(概要等は以下の「教材の内容」を御覧ください。)、実践的な消費者教育の実施にも御活用いただくことができます。
※賞については、消費者教育支援センターHP“消費者教育教材資料の表彰”を御覧ください。
教材の一括ダウンロードはこちら[PDF]
冊子教材の配布を御希望の方は、こちらまでお問い合わせください。教材の内容
はじめに[PDF]
ルールづくり(ルールの在り方を考える)| 概要 [PDF] |
公共的な事柄について複数の見解が対立している事案や、誰かの自由が他者の自由と衝突している事例を設定し、それぞれの立場に分かれて意見を主張し、その後、異なった意見を調整して合意形成を行い、あるいはルールを作成させることなどを通じ、「ルールの意義・必要性」、「手続の公平性」、「ルールの内容を評価する視点」を検討する。 |
| 【指導案(1)】 合意形成を図ろう~どこに橋を作るべきか~ [PDF]・[Word・圧縮ファイル] |
世界遺産候補地である離島における橋の建設場所を巡り関係者間で利害が対立している事例を通じて、合意形成を行う過程を体験し、その際の留意点等について学ぶ。 |
| モデル授業例 [PDF] |
|
| 【指導案(2)】 新たなルールを考えよう ~ルールのない村~ [PDF]・[Word・圧縮ファイル] |
ルールが存在しない村でのトラブル事例を通じて、そもそもルールがない場合にどのような問題が生じ得るかを検討する中で、主にルールの意義について学ぶ。 |
| モデル授業例 [PDF] |
|
| 【指導案(3)】 海水浴場の利用ルールを作ろう [PDF]・[Word・圧縮ファイル] |
海水浴客の増加に伴い様々な問題が起きている事例を通じて、問題を解決するためのルールを検討する中で、ルールの内容を評価する視点等について学ぶ。 |
| モデル授業例 [PDF] |
|
| 【指導案(4)】 大学入試のアファーマティブ・アクションについて考えよう [PDF]・[Word・圧縮ファイル] |
ウサギとカメが暮らす国での大学入試において一方の種族の採用枠を設けた大学の措置について、データなどの資料を基に導入理由を考察したり、その措置が公正なのか、また、どのような措置であれば公正と考えるのかを検討させたりすることで、既存の法やルールの修正の要否・内容を検討する必要があることについて学ぶ。 |
| モデル授業例 [PDF] |
私法と契約| 概要 [PDF] |
具体的な事例を通じて、私法の基本的な考え方である私的自治の原則(契約自由の原則や契約に関する基本的な考え方について理解するとともに、契約自由の原則の例外があることを理解する。 |
| 【指導案】 契約とは何か [PDF]・[Word・圧縮ファイル] |
昔話の「桃太郎」を用いて、桃太郎とサルとの間の契約について考えさせ、その後生じたトラブルを検討させることで、契約の基本的な考え方について学ぶ。また、コンビニでのアルバイト事例や電子商取引の事例を通じて、契約自由の原則の例外について学ぶ。 |
| モデル授業例 (公民科) [PDF] モデル授業例 (情報科) [PDF] |
紛争解決・司法| 概要 [PDF] |
裁判所による紛争解決手続過程や刑事裁判手続の模擬体験を通して、第三者の立場で当事者の言い分を公平に理解し、争点を整理して、法に基づいて紛争を解決する力を養うとともに、司法の意義・役割、民事裁判や刑事裁判手続の特徴について実感する。 |
| 【指導案(1)】 民事紛争解決(1)~民事裁判・けがの責任をめぐって~ [PDF]・[Word・圧縮ファイル] |
当事者間の話合いでは解決できないような紛争について、裁判所による紛争解決手続過程(民事裁判)の模擬体験を通して、第三者の立場で当事者の言い分を公平に理解し、争点を整理して、法に基づいて紛争を解決する力を養うとともに、司法の意義・役割について実感する。 |
| モデル授業例 [PDF] |
|
| 【指導案(2)】 民事紛争解決~模擬調停・臭いをめぐる争い~ [PDF]・[Word・圧縮ファイル] |
当事者間の話合いでは解決できないような紛争について、裁判所による紛争解決手続過程(民事調停)の模擬体験を通して、第三者の立場で当事者の言い分を公平に理解し、争点を整理して、法に基づいて紛争を解決する力を養うとともに、司法の意義・役割について実感する。 |
| モデル授業例 [PDF] |
|
| 【指導案(3)】 刑事模擬裁判~被告人は「犯人」なのか~ [PDF]・[Word・圧縮ファイル] |
被告人が犯人であるか否かが争点となっている強盗致傷事件に関する刑事裁判手続の模擬体験を通して、刑事裁判の特徴を実感する。 |
| モデル授業例 [PDF] |
高校生向け冊子教材を利用した法教育授業のモデル授業例について
学校現場における高校生向け冊子教材を利用した法教育授業の実践内容とその成果に関する「法教育授業実践報告」を、「モデル授業例」のページで公開しています。
本ページの「教材の内容」の各題材の欄の「モデル授業例」から御覧いただくこともできますので、法教育授業実施の参考に御活用ください。
本ページの「教材の内容」の各題材の欄の「モデル授業例」から御覧いただくこともできますので、法教育授業実施の参考に御活用ください。
その他の教材
法教育視聴覚教材「~個人の自由の尊重と調整~」「~紛争解決・司法~」(令和2年度、法務省大臣官房司法法制部作成)視聴覚教材(字幕あり)[動画リンク] 視聴覚教材(字幕なし)[動画リンク]
この教材は、動画投稿サイトに投稿された動画がきっかけで経営不振に陥ったレストランシェフと動画投稿者間で起こったトラブルを題材
に、ホウリス君と高校生の対話を通じて、「個人の自由の尊重と調整」、「紛争解決・司法」について、アニメーションにより分かりやすく説明し
た動画教材です。
全編で約13分にまとめられており、各テーマでチャプター分けをしていますので、法教育授業のほか、出前授業の導入で司法の役割につ
いて簡潔に説明したい場合などにしようすることができます。
経済活動を支える私法の基本的な考え方及び雇用・労働問題(平成21年度、法教育推進協議会私法分野教育検討部会作成)教材[Word] 指導計画[Excel] ワークシート[Word]
労働と法(平成21年度、法教育推進協議会私法分野教育検討部会作成)教材[Word] 指導計画[Excel] ワークシート[Word]
身の回りにある法律的な問題(契約・婚姻・親族・相続・不法行為)[私法分野に関する教材](平成21年度、法務省法教育プロジェクトチーム作成)教材[PDF]
ルールについて考えよう[公法分野に関する教材](平成21年度、法務省法教育プロジェクトチーム作成)教材[PDF]
刑事司法について考えよう~正義の実現に向けて~[刑事法分野に関する教材](平成21年度、法務省法教育プロジェクトチーム作成)教材[PDF]
Word 形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft Office Word Viewerが必要です。
Microsoft Office Word Viewer をお持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。
リンク先のサイトはMicrosoft社が運営しています。
Microsoft Office Word Viewer のダウンロード![]()
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2012年8月時点のものです。
Excel 形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft Office Excel Viewerが必要です。
Microsoft Office Excel Viewerをお持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。
リンク先のサイトはMicrosoft社が運営しています。
Microsoft Office Excel Viewer のダウンロード![]()
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年4月時点のものです。

