CONTENTS
記者が行く!
~成年年齢が18歳に引き下げられます~
- 【記 者】
-
皆さま,こんにちは!
令和4年(2022年)4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
成年年齢が引き下げられることによって、何が変わるのかなどについて、担当者にお話を伺ってきました。

なぜ成年年齢が引き下げられるのですか?
日本における成年年齢は、明治9年から20歳とされていましたが、近年、公職選挙法の選挙権年齢や憲法改正国民投票の投票権年齢を18歳と定めるなど、18歳、19歳の若者にも国政の重要な判断に参加してもらうための政策が進められてきました。
こうした中で、市民生活に関する基本法である民法でも、18歳以上を大人として扱うのが適当ではないかという議論がなされ、成年年齢が18歳に引き下げられることになりました。
なお、世界的にも成年年齢を18歳とするのが主流となっています。
成年年齢が引き下げられることによって、何が変わるのでしょうか。
成年年齢が引き下げられると、18歳、19歳の方は、一人暮らしの部屋を借りたり、クレジットカードを作るなど、親の同意なく契約をすることができるようになります。ただし、年齢を理由に契約を取り消すことはできず、結んだ契約を守る責任を負うことになります。契約をするときは、それが自分に必要なものかをよく考えることが必要です。また、悪質商法にも注意が必要です。怪しいと思ったら、周りの人や消費者ホットライン「188」にも相談してください。
飲酒や喫煙をすることができる年齢は、引き続き20歳からなので、注意してください。
18歳(成年)になったらできること
- ◆親の同意がなくても契約できる
- ・携帯電話を契約する
- ・ローンを組む
- ・クレジットカードを作る
- ・一人暮らしの部屋を借りる など
- ◆10年有効のパスポートを取得する
- ◆公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
- ◆結婚する
女性の婚姻開始年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳になる
- ◆性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる
※普通自動車免許の取得は従来どおり、「18歳以上」で取得可能


20歳にならないとできないこと
- ◆お酒を飲む
- ◆たばこを吸う
- ◆競馬・競輪・オートレース・競艇の投票券(馬券など)を買う
- ◆養子を迎える


勉強になります。
18歳からできること、20歳からできること、それぞれ気をつけなければいけませんね。
そうですね。
成年年齢引下げ特設ウェブサイト「大人への道しるべ」では、大人になるまでに知っておきたいさまざまなテーマについて、マンガやクイズで楽しく学ぶことができます。また、そのエッセンスをまとめた動画「1分でわかる成年年齢引下げ」も「大人への道しるべ」の中でご覧いただくことができます。ぜひチェックしてみてください。