CONTENTS
令和4年版「再犯防止推進白書」を刊行しました!

令和4年版「再犯防止推進白書」の表紙
「再犯防止推進白書」とは、どのようなものですか。
法務省では、政府が実施した再犯防止施策について取りまとめ、国会へ報告をしています。国会へ報告した内容について、国民の皆さまにお伝えするため刊行したものが、「再犯防止推進白書」になります。
「再犯防止推進白書」は、平成30年から毎年刊行しており、今回で5回目の刊行となりました。なお、表紙の「再犯防止推進白書」の題字や絵画は、少年院在院者が揮毫、制作したものです。
「再犯防止推進白書」では、どのようなことが書かれているのですか。
「再犯防止推進白書」は、大きく分けて2つの項目で構成しています。具体的には、各年のトピックなどを記載した「特集部分」と、政府による再犯防止施策の取組状況を記載した「本文部分」で構成しています。
○ 令和4年版「再犯防止推進白書」について
令和4年版の「特集」は、「再犯防止推進計画策定後の課題と今後の展望~当事者の声とともに振り返る~」です。本年度が「再犯防止推進計画」の計画期間の最終年度となることを踏まえ、計画策定後の施策を振り返るものです。具体的には、薬物事犯、性犯罪などの「罪名別」、高齢・障害、女性などの「属性別」、保護司、協力雇用主などの「実施者別」の3つの切り口で、これまでの取組から見えてきた課題と今後の展望をまとめています。その中では、コラムとして、非行や犯罪を行った者(刑事施設在所者・出所者、少年院在院者など)の「当事者の声」も掲載しています(実際に執筆いただいたり、インタビューの内容を記載したりしています。)。
また、「本文部分」については、下記の内容で構成しています。第1章では、再犯防止に関する指標の最新データを掲載しており、第2章から第8章では、主として、令和3年度末までに政府が実施した取組を掲載しています。加えて、「コラム」においては、民間協力者の方々の具体的な取組などを紹介しています。
- 第1章再犯防止をめぐる近年の動向
- 第2章就労・住居の確保等のための取組
- 第3章保健医療・福祉サービスの利用の促進等のための取組
- 第4章学校等と連携した修学支援の実施等のための取組
- 第5章犯罪をした者等の特性に応じた効果的な指導の実施等のための取組
- 第6章民間協力者の活動の促進等、広報・啓発活動の推進等のための取組
- 第7章地方公共団体との連携強化等のための取組
- 第8章関係機関の人的・物的体制の整備等のための取組
「再犯防止推進白書」を読みたいのですが、どのような方法がありますか。
これまでに刊行した「再犯防止推進白書」の電子データは、法務省ホームページにおいて公開をしています。また、「再犯防止推進白書」の冊子については、政府刊行物センターや都道府県官報販売所で販売されており、お近くの書店でも注文いただくことができます。
- 「再犯防止推進白書」ページ(法務省ホームページ内)
~ お知らせ ~
非行や犯罪を行った者が、再び犯罪をしないためには、本人自身が、立ち直りに向けた努力を行うことはもとより、本人が立ち戻っていく地域社会の中で孤立しないよう、地域社会がその者を受け入れ、立ち直りの手を差し伸べることも大切です。そのため、皆さまにも、再犯防止の取組についてご理解・ご協力をいただくことが重要であると考えています。
そこで、法務省では、皆さまに、再犯防止の取組や再犯防止の現状について知っていただくため、本年3月に「再犯防止シンポジウム」を開催いたします。
「再犯防止シンポジウム」の概要は、下記のとおりです。
●「再犯防止シンポジウム」の概要 ●
- (日時)令和5年3月25日(土)午後3時〜午後4時
- (内容)非行や犯罪からの立ち直りを経験した当事者とその支援者などによるディスカッション
- (形式)YouTube法務省チャンネルにて、生配信
- YouTube法務省チャンネル
「再犯防止シンポジウム」に関する情報については、今後、法務省ホームページの特設ページや、法務省公式Twitterなどでお知らせしていく予定です。 引き続き、ご注目をお願いいたします!

再犯防止シンポジウムの特設ページ
(法務省ホームページ内)

もどらないおん