CONTENTS
安全安心なまちづくり関係功労者表彰式を行いました。
令和6年10月16日(水)、総理大臣官邸において、令和6年安全安心なまちづくり関係功労者表彰式が開催されました。本稿では、本表彰式の概要や当日の様子などについて、お知らせいたします!
「安全安心なまちづくり関係功労者表彰」とはなんですか?
犯罪に強い社会の実現のため、安全安心なまちづくりの推進に関し、顕著な功績又は功労のあった個人又は団体を顕彰するものです。
本表彰は、平成17年に地域社会において、「防犯活動」を推進している個人又は団体を対象として開始されたものですが、平成30年からは、「再犯の防止等に関する活動」についても、表彰対象として加えられました。
毎年、「安全安心なまちづくりの日」(10月11日)の前後の期間に、表彰式が開催されます。
本年は、「再犯の防止等に関する活動」の推進において、特に顕著な功績又は功労があった個人又は団体として、以下の方々が受賞され、表彰式に出席されました。
「再犯の防止等に関する活動」における受賞者の皆さま(一覧)
受賞者名・団体名 | 功績概要 |
---|---|
水舟雪枝 様 | 昭和63年から少年警察協助員として活動。平成27年度から岡山県少年警察協助員会連合会長も務める。平成12年から地域安全推進員、平成18年から保護司としても活動。少年のい集情報が寄せられる公園、コンビニ等を巡回し、少年に積極的に声を掛け、非行防止に尽力。少年警察協助員のリーダーとして広報活動にも尽力。警察主催の「立ち直り支援活動」に積極的に参加。参加した少年や保護者に温かな声掛けを行い、継続的な参加を促すなど、少年の再非行防止にも貢献。 |
一般社団法人 こうち絆ファーム 様 | 令和元年設立。就労継続支援B型事業所及び多機能型事業所を運営。高知地方検察庁、高知保護観察所、高知刑務所と協力の下、農福連携の取組として犯罪をした者等も受け入れ、再犯防止に寄与するとともに、農業分野における労働力の確保にも資するなど、地域共生社会の実現に貢献。そのほか、各種シンポジウムやメディア等における取組の発信、司法修習生への講演など、再犯防止の取組及びその理解促進に尽力。 |
牛久シャトー株式会社 様 | 令和2年設立。技術担当者が茨城農芸学院を訪問するなどして、ブドウ栽培等に係る技術・知識を伝達し、少年が栽培したブドウを醸造して、明治36年に日本初の本格的なワイン醸造所として開設された牛久醸造場(現:牛久シャトー)の120周年記念ワインを製作・販売。在院者の自己効力感や就労意欲の伸長等、同院における矯正教育に大いに貢献し、在院者の再犯・再非行防止に寄与。 |
ぐんま・つなごうネット 様 | 平成28年設立。群馬県社会福祉士会、群馬県精神保健福祉士会、群馬県司法書士会、群馬県弁護士会の申合せにより設立された任意団体。弁護士からの依頼を受け、支援が必要な被疑者・被告人等に対して、障害者手帳の取得や生活保護申請に向けた補助、住居の確保や支援機関との連絡調整など、必要な福祉サービス等につなげるための支援を無償で実施。 |
更生保護支援ボランティア ふれあいサークル 様 | 平成24年設立。刑務所出所者等で身寄りがない高齢者や障害のある者等の居住先を訪問し、日常の困りごとや健康状態等の「話し相手」となる活動を実施するなど、犯罪をした者等が孤立することなく地域社会の一員として立ち戻っていくことができるよう尽力。支援対象者が亡くなった後も納骨や毎年の供養へ参加するなど、献身的な支援に取り組む。 |
更生保護法人 鳥取県更生保護給産会 様 | 明治32年設立。県内唯一の更生保護施設「鳥取県更生保護給産会」を運営し、行き場のない刑務所出所者等の住居支援や自立支援に取り組む。令和6年からは、施設退所者、高齢者、生活困窮者を始めとした地域住民に声掛けし、「みんな」が集える場として、地域食堂「みんなで来んさいな」を開設。孤立しがちな者に地域交流の機会を提供し、人と人とのつながりを作り出すことで、安全・安心な地域社会づくりに貢献。 |
特定非営利活動法人 広島県就労支援事業者機構 様 | 平成22年設立。犯罪をした者等の就労支援や協力雇用主を支援するNPO法人。広島県及び広島地方検察庁からの依頼を受け、入口支援対象者に就労支援を実施。弁護士会からの依頼による就労支援にも取り組むなど多機関連携に尽力。保護観察対象者や刑事司法手続終了者への就労支援等も実施するなど、刑事司法の入口から刑事司法手続終了後まで、一貫して、犯罪をした者等への就労支援を実施することで再犯防止に貢献。 |
横浜刑務所教化事業後援会 様 | 昭和43年設立。以後56年間にわたって、横浜刑務所の教誨師会及び篤志面接委員会への活動費助成や指導力向上のための研修会等の開催、施設内の花壇の整備、運動用具、各種指導用書籍等の寄付等を実施。横浜刑務所等への長年にわたる支援の継続により、横浜刑務所における受刑者の矯正処遇の充実に寄与し、再犯防止にも大きく貢献。 |
法務大臣との懇談の様子
表彰式に先立ち、受賞者の皆さまと牧原法務大臣(当時)との懇談が行われました。
受賞者の皆さまからは、日頃の活動内容の紹介や活動に当たっての思いなどについてお話があり、牧原法務大臣(当時)は、お祝いの言葉とこれまでの活動に対する感謝をお伝えしました。

受賞者と牧原法務大臣(当時)(中央)

懇談の様子
表彰式の様子
表彰式は、総理大臣官邸大ホールにおいて開催され、「再犯の防止等に関する活動」の推進における受賞者を代表して、水舟雪枝様が林内閣官房長官から表彰状を受領しました。

水舟雪枝様による代表受領の様子
終わりに
法務省では、新たな被害者を生まない、安全で安心して暮らせる社会の実現に向けて、再犯防止に向けた取組を進めています。
今後とも、再犯防止への御理解と御協力をお願いいたします。
本表彰式における過去の受賞者やその実績については、以下のQRコードから確認いただけます!
(法務省ホームページ)
https://www.moj.go.jp/hisho/saihanboushi/hisho04_00014.html
