CONTENTS

記者が行く!
~「法の日フェスタ in 赤れんが」の舞台裏~

記 者

皆さま、こんにちは!

今回は、10月5日(土)に開催された「法の日フェスタ in 赤れんが」について、このイベントの企画・運営等を担当した秘書課広報室の補佐官にお話をうかがおうと思います。

法の日フェスタ in 赤れんがポスター
補佐官

こんにちは!

毎年10月1日は、法を尊重し、法によって個人の基本的権利を擁護し、社会秩序を確立する精神を高めるための日として、「法の日」と定められています。

そして、「法の日」から1週間を「法の日週間」とし、この「法の日週間」に、法の役割や重要性を考えていただくとともに、法を身近に感じていただくためのイベントとして毎年法務省で開催しているのが、「法の日フェスタ in 赤れんが」です。

補佐官

ちょっと難しい感じになっちゃったかもしれませんが、要するに、皆さんに法務省に来てもらって、法務省の仕事を見たり、聞いたり、体験してもらって、もっと法務省について知ってもらおう!というイベントなんです。

コロナ禍の時はオンライン開催とするなどしていましたが、昨年、4年ぶりに本格実施したところ、739名の方に来ていただきました。

令和6年度
「法の日フェスタ in 赤れんが」の
実施結果について、詳しくはこちら令和6年度「法の日フェスタ in 赤れんが」の実施結果について、詳しくはこちら

そして、なんと今年は、前年比約80パーセント増の1332名もの方に来ていただくことができました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!

イベント当日の様子は法務省ホームページで紹介していますが、今日は、ホームページでは紹介できなかったイベントの舞台裏について、お話しさせていただこうと思います!

記 者

前年比80パーセント増とはすごいですね!

でも当日はあいにくの雨模様でしたよね。

補佐官

そうなんです(泣)。

空模様を見上げながら、イベントの屋外開催の可否について、電話で相談する補佐官 空模様を見上げながら、イベントの屋外開催の可否について、電話で相談する補佐官

午前10時の開場と同時に「法務省キャラクター写真撮影会」というイベントを予定していました。着ぐるみのキャラクターたちが屋外で来場者をお出迎えして、ふれ合ったり一緒に写真を撮っていただくことを考えていたのですが、前日から雨が降りそうな感じでしたし、キャラクターたちは雨にぬれると色々と支障があるので、屋外で実施するかどうか判断に迷いました。

しかも、当日の天気予報は「曇りのち雨」、降水確率は「50パーセント」、降水量は「2mm」、実際の空模様も降ったりやんだりで、はたして屋外・屋内どちらで実施すべきか非常に悩みました。こんなにも雨雲レーダーを何度も繰り返し見返したことは後にも先にもこの時だけだと思います(笑)

記 者

屋外の広い場所で楽しんでいただきたいし、かといって途中で雨でも降ってきたら来場者もキャラクターもぬれてしまうし、非常に難しい判断を迫られたわけですね(笑)

補佐官

はい・・・もう最後は私の大英断で(笑)、予定どおり屋外で実施することにしました。

結局途中からパラパラと雨が降ってきたんですが、来場者の皆様も楽しんでくださっていたようですし、屋外で実施して良かったと思っています。また、屋外開催の連絡が遅れた上、結果的に小雨の中の開催となってしまったにもかかわらず、嫌な顔一つせずに協力してくれたキャラクターたちには本当に感謝しています。

今回は残念ながら雨のため急ぎ足での実施となり、ゆっくり集合写真を撮る時間がなかったのですが、来年こそは、下の写真のようにみんな揃って集合写真を撮りたいと思っていますので、皆さん、来年もぜひ法務省のキャラクターたちに会いにきてくださいね!

法務省キャラクター集合写真(別日撮影)
法務省キャラクター集合写真(別日撮影)
記 者

キャラクターは一人(一匹?一羽?)でもかわいいですが、こうやって集合するとますますかわいいですよね。

特にお子さんに大人気のイベントですし、来年はぜひ来場者の方々とみんなで集合写真を撮れたらいいですね!

補佐官

ありがとうございます。

法の日フェスタ・ロケ地めぐりマップ 法の日フェスタ・ロケ地めぐりマップ

でも、「法の日フェスタ in 赤れんが」は、お子さんに人気のイベントだけではありません!

まずは、こちら(右図)をご覧ください。

記 者

これは・・・「法の日フェスタ・ロケ地めぐりマップ」ですか!

補佐官

はい、そのとおりです!

連続テレビ小説「虎に翼」のロケ地となった法務省赤れんが棟の中やその周辺を、「法の日フェスタ」限定のマップを作って案内したんです。

ドラマを見ていた方はもちろん、見ていない方も、このマップを片手に赤れんが棟の中やその周辺を散策されていて、当初用意していたマップが足りなくなってしまい、急遽、追加で印刷するくらいの大盛況でしたよ。

記 者

さすがすごい人気ですね!

ファンにとってはたまらない企画だと思いますが、「法の日フェスタ限定」ということは、もう見ることはできないんですよね・・・ちょっと残念ですね。

補佐官
階段室 階段室 赤れんが棟前(北側) 赤れんが棟前(北側)
ロケ地となった赤れんが棟の一部

いいえ、そんなことはありません!

ロケ地となったこちら(右図)などの赤れんが棟の一部は、一般公開されている「法務史料展示室」に向かう際の経路となっており、普段からご覧になることができるんです。

「法の日フェスタ in 赤れんが」で見逃してしまった方は、ぜひ「法務史料展示室」に足を運んでみてくださいね!

記 者

そうなんですか!じゃあ早速私も「法務史料展示室」に行ってきますね!

補佐官

ちょっと待ってください。

最後にもう一つ、老若男女に大人気だったイベントを紹介させてください。

記 者

え!?まだそんなイベントがあるんですか?

補佐官

そう、あるんです!

スタンプラリー

それがこの「スタンプラリー」なんです!

来場者の皆様にお配りしたリーフレット(右図)に、会場のどこかにある三つのスタンプを全部押していただくと、秘書課広報室オリジナルトートバッグをプレゼントするという、まぁよくある企画(笑)なんですが、来場者アンケートの結果、この企画は、事前申込み以外のイベントの中で、なんと一番人気だったんですよ!

記 者
オリジナルトートバッグ秘書課広報室オリジナルトートバッグ。戦前の法服を着たこどものイラストがプリントされています。

一番人気とはすごいですね!

何か工夫されたことなどあるんですか?

補佐官

工夫というほどではないんですが、あまり簡単に全部のスタンプが集まってしまってもおもしろくないと思い、三つのスタンプのうち二つはイベントブースなどに設置し、最後の一つは、私が「スタンプ所持中」と書いた「たすき」をして、常時持ち歩くことにしたんです。

つまり、私を見つけないと最後のスタンプは押せないということで、会場内を動き回る私を見つけるのに相当苦労された方もいらっしゃったようでした。少し申し訳なかったです(笑)

記 者
「たすき」をして、スタンプを押す補佐官 「たすき」をして、スタンプを押す補佐官

人が持ち歩くというのはおもしろいですね。

ちょっと意地悪いような気もしますが(笑)

補佐官

そうですね(笑)

でも、お子さんはもちろん、大人の方も、「やっと見つけたー」と言いながら私の方へ駆け寄ってくださったりして楽しまれていたようでした。私がスタンプを押すと「ありがとうございます!」と笑顔で応えてくれて、そんな姿を見るとこちらまで嬉しくなっちゃいましたね。

また、決して意地悪でやったわけではなくて(笑)、スタンプを探して会場内を色々と歩き回っていただくことで、行く予定のなかったイベントブースにも立ち寄っていただくきっかけとなったようでした。間接的ではありますが、法務行政について幅広く知っていただくきっかけになったものと思っています。

記 者

なるほど。深い理由があったわけですね(笑)

では最後に来年の「法の日フェスタ in 赤れんが」への意気込みをお願いします!

補佐官

昨年も大勢の方に来ていただきましたが、今年はそれをはるかに超える方々に来ていただくことができました。また、実際に来場者の方々とお話しさせていただいたり、イベントに参加された皆様の真剣な表情を拝見し、法務行政に対する皆様の関心と期待の高さを肌で感じることができました。

来年も、今年に負けないくらい皆さんに楽しんでいただけるよう、みんなで協力して一生懸命準備しますので、ぜひ期待してくださいね!