検索

検索

×閉じる

(債権譲渡登記等)オンライン証明書交付請求手続


 

 

登記事項証明書

1.請求権者(オンライン請求を利用することができる方)
 譲渡人、譲受人、質権設定者、質権者又は債務者


 
2.制限事項
 以下の制限事項に該当する場合には、オンラインにより証明書の交付を請求することはできません。
 (制限事項)
  ・ 法定代理人により行う請求
  ・ 譲渡人、譲受人、質権設定者、質権者又は債務者以外の者が申請人となる場合
  ・ 証明書の発行枚数が3,000枚を超える場合(※窓口交付・郵送交付の場合は可)
  ・ 申請人の氏名又は住所(法人にあっては、商号若しくは名称又は本店若しくは主たる事務所)の表示が債権譲渡登記ファイルの記録と異なる場合  ※その変更を証する書面に代わるべき登記情報を送信することができる場合には、オンライン請求可。


 
3.手数料
 登記事項証明書(個別
  ・ オンライン請求(窓口交付):1通 450円
  ・ オンライン請求(送付交付):1通 500円
  ・ オンライン請求(オンライン交付):1通 450円

 登記事項証明書(一括)
  ・ オンライン請求(窓口交付):1通 450円+債権の個数が1個を超えるごとにその超える個数に200円を乗じた額
  ・ オンライン請求(送付交付):1通 500円+債権の個数が1個を超えるごとにその超える個数に200円を乗じた額
  ・ オンライン請求(オンライン交付):1通 450円+債権の個数が1個を超えるごとにその超える個数に200円を乗じた額

  ※ 送付交付:速達等を希望する場合は別途必要額が加算されます。
  ※ 一括証明の場合には、債権個別事項の原債権者の取扱店、債務者の取扱店、契約年月日、弁済期、外貨建債権の表示及び備考の記載が省略されます。また、原債権者及び債務者が複数存在する場合には、1名のみ記載されますので御注意ください。

 
 
4.請求先
 債権譲渡登記所(東京法務局民事行政部債権登録課)

  〒165-8780
  東京都中野区野方1-34-1 東京法務局中野庁舎3階
  TEL:03-5318-7639

  案内図(法務局HPにリンク)
 

 

 
5.請求手続
 (1)事前準備
  ・ 債権申請データ作成ツールのダウンロード【Excel(zip圧縮形式)】
  ・ 申請人プログラムのインストール【zip圧縮形式】
  ・ 申請総合ソフト利用準備(登記・供託オンライン申請システムにリンク)
  ・ 電子証明書の取得(登記・供託オンライン申請システムにリンク)


 (2)オンライン証明書請求データの作成
  ⅰ)債権申請データ作成ツールのトップページにある「○オンライン」の「証明申請」の各ファイルについて、「債権譲渡登記オンライン申請データ仕様」のほか、「債権申請データ作成ツールマニュアル」を参考に必要事項を入力。
   ・ 債権譲渡登記オンライン証明書請求データ仕様【PDF】
   ・ 債権申請データ作成ツールマニュアル【PDF】
  ⅱ)必要事項の入力が完了したら、チェックボタンをクリックして、問題がなければ、作成ボタンをクリック。
  ⅲ)保存先を選択してファイルを保存。
    ※ 保存する際に、ファイル名及び文字コードを変更しないでください。


 (3)オンライン請求データのチェック
    申請人プログラムのデータチェック機能を用いて、オンライン証明書請求データをチェック
    ・ 申請人プログラム操作説明書(債権譲渡登記)(令和4年3月)【PDF】
    ※ 申請人プログラムは随時更新されますので、申請の都度、最新のものを法務省ホームページで御確認の上、御利用ください。


 (4)オンライン請求情報の作成
    申請人プログラムのオンライン申請情報作成機能を利用して、送信票及びオンライン申請情報を作成


 (5)オンライン請求データの送信
  ・ 申請用総合ソフトを用いて、(4)で作成した送信票及びオンライン申請情報を送信
    ※ 電子証明書を使用して電子署名を付与する必要があります。

    手順の詳細等は、「申請者操作手引書(動産譲渡登記・債権譲渡登記申請用総合ソフト編)」(登記供託オンライン申請システムにリンク)を御確認ください。

    
 (6)登録免許税の納付
  ・ 申請用総合ソフトを用いて納付情報を確認し、電子納付を行う。
    電子納付の方法はこちら(登記・供託オンライン申請システムにリンク)
 

 
6.証明書の交付方法
 ・ 証明書の交付方法については、こちらを御確認願います。  

 

 



登記事項概要証明書

1.請求権者
 誰でも取得可


 
2.制限事項
 以下の制限事項に該当する場合には、オンラインにより証明書の交付を請求することはできません。
 (制限事項)
  ・ 法定代理人により行う請求
  ・ 証明書の発行枚数が3,000枚を超える場合(※窓口交付・郵送交付の場合は可)


 
3.手数料
  ・ オンライン請求(窓口交付):1通 250円
  ・ オンライン請求(送付交付):1通 300円
  ・ オンライン請求(オンライン交付):1通 250円 


  ※ 送付交付:速達等を希望する場合は別途必要額が加算されます。


 
4.請求先
 債権譲渡登記所(東京法務局民事行政部債権登録課)

  〒165-8780
  東京都中野区野方1-34-1 東京法務局中野庁舎3階
  TEL:03-5318-7639

  案内図(法務局HPにリンク)

 
 
5.請求手続
 (1)かんたん証明書請求による方法
  ・ 登記事項概要証明書はかんたん証明書請求により請求することが可能です。
  ・ ただし、オンラインによる交付を希望する場合には、申請用総合ソフトにより請求する必要があります。
  
  かんたん証明書請求についてはこちら(登記・供託オンライン申請システムにリンク)


 (2)申請用総合ソフトにより請求する方法
  ・ 「登記事項証明書」と同様の手続により、請求が可能です。
    ※ 電子署名は不要です。
 

 
6.証明書の交付方法
 ・ 証明書の交付方法については、こちらを御確認願います。    

 

 



概要記録事項証明書

1.請求権者
 誰でも取得可


 
2.注意事項
 概要記録事項証明書は電磁的記録による交付を行っていません。

  ※ 登記情報提供サービス(外部サイトにリンク)を利用して、登記情報を取得することは可能です。


 
3.手数料
  ・ オンライン請求(窓口交付):1通 250円
  ・ オンライン請求(送付交付):1通 270円

  ※ 証明書の枚数が50枚を超える場合、超える枚数50枚ごとに100円が加算されます。
  ※ 送付交付:速達等を希望する場合は別途必要額が加算されます。


 
4.請求手続
 (1)かんたん証明書請求による方法
  ・ 概要記録事項証明書はかんたん証明書請求により請求することが可能です。
    かんたん証明書請求はこちら(登記・供託オンライン申請システムにリンク)

 (2)申請用総合ソフトにより請求による方法
  ・ 以下の手引書を参照してください。
    登記・供託オンライン申請システム 申請者操作手引書(商業法人登記申請 申請用総合ソフト編)(登記供託オンライン申請システムにリンク)
 

 
5.証明書の交付方法(窓口、送付)
 ・ 証明書の交付方法については、こちらを御確認願います。    

 

 



オンライン証明書交付請求における証明書の交付方法

1.窓口交付
 ・ 以下のページを参照の上、必要な書面を持参等してください。
 
   (動産譲渡登記・債権譲渡登記)オンライン証明書交付請求に係る証明書の窓口交付について


 
2.送付による交付
 ・ 普通郵便で差し支えない場合には、別途手数料は不要です。
 ・ 書留、簡易書留、速達又は特定記録郵便による送付を求める場合には、実費に相当する額を手数料として納付してください。


 
3.電磁的記録による提供
 ・ オンラインにより登記事項証明書又は登記事項概要証明書を請求した場合に利用できます。
 ・ 債権譲渡登記所の登記官が証明すべき事項に係る情報に電子署名を行い、当該電子署名に係る電子証明書が付与されます。
 ・ 登記・供託オンライン申請システムに備えられたファイルに記録されます。
 ・ 登記・供託オンライン申請システムからダウンロードすることにより取得可能です。
 ・ 当該電磁的記録は、その記録がされた日の翌日から起算して90日間登記・供託オンライン申請システムに保存されます。
   この期間を経過すると、その交付を受けられないことになりますので、注意してください。

 ※ 証明書を登記・供託オンライン申請システムからダウンロードすると、指定したフォルダの配下に公文書フォルダが作成されます。
   公文書フォルダには、以下のファイルが格納されます。
 
【公文書フォルダのイメージ図】     
  証明書圧縮ファイル
証明書ごとのフォルダをzip形式で圧縮したファイル
※圧縮解凍ソフトウェアは申請人等において準備してください。
証明書送信票
登記官の電子署名及び電子証明書を格納したファイル
公文書全体を検証する際は、このファイルを選択
証明書送信票スタイルシート
証明書送信票を表示するための書式を規定したファイル  

 

【個別の証明書フォルダのイメージ図】
                        
  証明書
交付された証明書の内容を格納したファイル
証明書個別送信票
登記官の電子署名及び電子証明書を格納したファイル
公文書全体を検証する際は、このファイルを選択
証明書個別送信票スタイルシート
証明書個別送信票を表示するための書式を規定したファイル


 

その他

オンライン証明書請求データの作成方法(XMLファイルを使用する場合)
 XMLファイルを使用してオンライン証明書請求データを作成する場合には、以下のデータを御使用ください。

 1.入力方法
   オンライン証明書請求データの入力方法【PDF】

 2.オンライン証明書請求データのひな形【XML形式(ZIP圧縮形式)】
 ・ 登記事項概要証明書 登記番号による検索のひな形
 ・ 登記事項概要証明書 譲渡人・譲受人による検索のひな形
 ・ 登記事項概要証明書 譲渡人複数検索(ないこと証明大量請求用)のひな形
 ・ 登記事項証明書 登記番号・債権通番による検索のひな形
 ・ 登記事項証明書 登記番号・債権を特定する事項による検索のひな形
 ・ 登記事項証明書 譲渡人・譲受人・債権を特定する事項による検索のひな形

 3.オンライン証明書請求データの入力例【PDF】
 ・ 登記事項概要証明書 登記番号による検索の入力例
 ・ 登記事項概要証明書 譲渡人・譲受人による検索の入力例
 ・ 登記事項概要証明書 譲渡人複数検索(ないこと証明大量請求用)の入力例
 ・ 登記事項証明書 登記番号・債権通番による検索の入力例
 ・ 登記事項証明書 登記番号・債権を特定する事項による検索の入力例
 ・ 登記事項証明書 譲渡人・譲受人・債権を特定する事項による検索の入力例    

 4.作成方法
 (1)該当するデータをダウンロードして解凍し、解凍したフォルダの中の各XMLファイルを「メモ帳」又はその他のテキストエディタで開く。
 (2)オンライン証明書請求データの入力方法、オンライン証明書請求データの入力例を参考に、必要事項を入力。
 (3)必要事項を入力後、「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択し、保存先を選択。
  ※ ファイル名及び文字コードを変更せずにファイルを保存してください。
 (4)保存したオンライン証明書請求データを「申請人プログラム」の「データチェック」機能を利用してチェック。
チェック完了後に、「オンライン申請情報作成」機能を利用して、オンライン証明書交付請求に必要なデータ(送信票(XMLデータ))及びオンラインデータ(shinsei.zip)を作成。




 
 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年4月時点のものです。

Excel 形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft Office Excel Viewerが必要です。
Microsoft Office Excel Viewerをお持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。
リンク先のサイトはMicrosoft社が運営しています。
Microsoft Office Excel Viewer のダウンロード新しいウィンドウで開きます

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。