秋田保護観察所のホームページ
業務概要
秋田保護観察所は秋田市に置かれ、秋田県(秋田地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
秋田保護観察所は秋田県内の保護司687人(令和6年1月1日現在)、更生保護女性会員1,620人(令和6年4月1日現在)、BBS会員47人(令和6年1月1日現在)及び協力雇用主377事業主(令和5年10月1日現在)の方々及び更生保護施設「秋田至仁会」、特定非営利活動法人「秋田県就労支援事業者機構」等の関係機関と共に更生保護の諸活動を展開しています。
更生保護ボランティアの方々の説明については、こちらを御参照ください。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
○こちらのリンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
○こちらのリンク先ウェブサイトのアドレスは、令和6年11月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
・秋田県の更生保護
○こちらのリンク先ウェブサイトは更生保護法人秋田県保護司会連合会が運営しています。
犯罪被害にあわれた方へ
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
秋田保護観察所のトピックス

JR大曲駅での“社会を明るくする運動”広報活動
(写真中央にいるのは更生保護のマスコットキャラクター「サラちゃん」)


秋田地区協力雇用主会による“社明竿燈”が披露され、
多くの人たちに更生保護について知っていただく機会となっています。
“社会を明るくする運動”は、全国の学校にも広がっています。
毎年実施している“社会を明るくする運動作文コンテスト”では、
小・中学生の子どもたちに作文を考えてもらい、
犯罪や非行のない明るい社会を築くにはどうすればよいかを考えてもらっています。

秋田市内の中学校で開催された“社会を明るくする運動”作文コンテスト発表会

“社会を明るくする運動”作文コンテストの表彰式
税額控除対象となる更生保護法人の証明について
詳細については、下記ホームページを御参照ください。
→ 更生保護法人関係税制について
法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
○地方更生保護委員会又は保護観察所に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、こちらを参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
所在地案内
秋田県秋田市山王7-1-2 秋田地方法務合同庁舎2階
電話番号:018-862-3903
FAX番号:018-888-1385
秋田駅西口バスターミナルから県庁市役所経由(主に2、3番のりばから出発)のバスに乗車し、県庁市役所前又は八橋市民広場・裁判所前で下車、徒歩3分。
【地図】
秋田駅西口から秋田保護観察所までの路程を示しています。
秋田保護観察所の地図(PDF)(別ウインドウで開きます。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2014年10月時点のものです。