福岡保護観察所のホームページ
最終更新:令和7年4月
業務概要
福岡保護観察所は福岡市に置かれ、福岡県(福岡地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
福岡保護観察所は福岡県内の保護司1,895人(令和7年1月1日現在)、更生保護女性会員2,579人(令和6年4月1日現在)、BBS会員169人(令和7年1月1日現在)及び協力雇用主1,139社(令和6年10月1日現在)の方々並びに更生保護施設7施設と共に更生保護の諸活動を展開しています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
福岡保護観察所は福岡県内の保護司1,895人(令和7年1月1日現在)、更生保護女性会員2,579人(令和6年4月1日現在)、BBS会員169人(令和7年1月1日現在)及び協力雇用主1,139社(令和6年10月1日現在)の方々並びに更生保護施設7施設と共に更生保護の諸活動を展開しています。
次も参考にしてください。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記リンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。ウェブサイトのアドレスについては、令和5年12月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記リンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。ウェブサイトのアドレスについては、令和5年12月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
犯罪被害にあわれた方へ
犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「心情等聴取・伝達制度」があります。この制度をご利用いただくことで、被害に関するお気持ちや、保護観察中の加害者の生活・行動に対するご意見を保護観察所に伝えることができます。さらに、ご希望がある場合には、これを保護観察中の加害者に伝えることができます。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
福岡保護観察所のトピックス

「川くだりパレード」の様子
毎年7月は“社会を明るくする運動”強調月間です。福岡県内においても、各地域ごとに創意工夫をして広報活動を展開しています。今回は、その一つを御紹介します。
水郷として有名な柳川市に所在する柳川保護区保護司会では、市内を流れる堀割をドンコ舟を仕立てて下る「川下りパレード」が知られています。このパレードは、第7代柳川保護区保護司会会長工藤信行氏の発案により、昭和58年から続けられており、最近では、地元新聞やテレビ等で紹介され、社会を明るくする運動の広報に大きく貢献しています。
第74回“社会を明るくする運動作文コンテスト”
“社会を明るくする運動”福岡県推進委員会では、“社会を明るくする運動”作文コンテストを実施しています。
本コンテストは、次代を担う小・中学生に、日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行などに関して考えたことや感じたことを作文に書くことを通じて、本運動に対する理解を深めてもらうことを目的として、全国で実施されています。
令和6年は、福岡県内では過去最多となる46,835点(小学生21,063点・中学生25,772点)の作品の応募があり、審査員による厳正な審査の結果、小学生の部11点、中学生の部11点について福岡県推進委員会委員長(福岡県知事)賞を始めとする入賞作品を決定しました。たくさんの御応募、本当にありがとうございました。
令和7年も第75回“社会を明るくする運動”作文コンテストを開催いたします。たくさんの御応募をお待ちしております。
→第74回“社会を明るくする運動”作文コンテスト入賞作文集
水郷として有名な柳川市に所在する柳川保護区保護司会では、市内を流れる堀割をドンコ舟を仕立てて下る「川下りパレード」が知られています。このパレードは、第7代柳川保護区保護司会会長工藤信行氏の発案により、昭和58年から続けられており、最近では、地元新聞やテレビ等で紹介され、社会を明るくする運動の広報に大きく貢献しています。
第74回“社会を明るくする運動作文コンテスト”
“社会を明るくする運動”福岡県推進委員会では、“社会を明るくする運動”作文コンテストを実施しています。
本コンテストは、次代を担う小・中学生に、日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行などに関して考えたことや感じたことを作文に書くことを通じて、本運動に対する理解を深めてもらうことを目的として、全国で実施されています。
令和6年は、福岡県内では過去最多となる46,835点(小学生21,063点・中学生25,772点)の作品の応募があり、審査員による厳正な審査の結果、小学生の部11点、中学生の部11点について福岡県推進委員会委員長(福岡県知事)賞を始めとする入賞作品を決定しました。たくさんの御応募、本当にありがとうございました。
令和7年も第75回“社会を明るくする運動”作文コンテストを開催いたします。たくさんの御応募をお待ちしております。
→第74回“社会を明るくする運動”作文コンテスト入賞作文集

法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
〇保護観察所職員の採用は、九州地方更生保護委員会で行っています。
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
所在地案内

福岡保護観察所へのアクセス
福岡市中央区六本松4丁目2番3号 福岡第2法務総合庁舎 1階
TEL:092-761-6736 企画調整課
092-761-6739,092-761-6738,092-761-6799 処遇部門
092-761-6740 社会復帰調整官室(医療観察)
092-737-6963 被害者担当官室
FAX:092-724-2322
(1) JR博多駅
○地下鉄:所要時間 約12分
博多駅(七隈線)→六本松駅(六本松駅(3)番出口から徒歩約3分)
○バス:所要時間 約30分
博多駅前バス停(A、B乗り場)→六本松バス停(徒歩約3分)
(2) 西鉄大牟田線:西鉄「薬院駅」下車
○地下鉄:所要時間 約9分
薬院駅(七隈線)→六本松駅(六本松駅 (3)番出口から徒歩約3分)
(3) 天神バスセンター
○地下鉄:所要時間 約18分(うちバスセンターから天神南駅まで徒歩6分)
天神南駅(七隈線)→六本松駅(六本松駅 (3)番出口から徒歩約3分)
北九州支部
〒803-0813 北九州市小倉北区城内5-1
小倉合同庁舎
TEL:093-561-6340
小倉合同庁舎
TEL:093-561-6340
飯塚駐在官事務所
〒820-0018 福岡県飯塚市芳雄町13-6
飯塚合同庁舎
TEL:0948-22-4775
飯塚合同庁舎
TEL:0948-22-4775
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2022年7月時点のものです。