函館保護観察所のホームページ
最終更新:令和5年12月
業務概要
函館保護観察所は函館市に置かれ、北海道渡島地方及び檜山地方、後志地方の一部(函館地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
函館保護観察所は函館保護観察所管内の保護司451人(令和3年8月1日現在)、更生保護女性会員614人(令和3年4月1日現在)、BBS会員18人(令和3年1月1日現在)及び協力雇用主99事業所(令和3年4月1日現在)の方々並びに更生保護施設「函館創生会(巴寮)」と共に更生保護の諸活動を展開しています。
次も参考にしてください。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記リンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
函館保護観察所は函館保護観察所管内の保護司451人(令和3年8月1日現在)、更生保護女性会員614人(令和3年4月1日現在)、BBS会員18人(令和3年1月1日現在)及び協力雇用主99事業所(令和3年4月1日現在)の方々並びに更生保護施設「函館創生会(巴寮)」と共に更生保護の諸活動を展開しています。
次も参考にしてください。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記リンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
犯罪被害にあわれた方へ
犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「心情等聴取・伝達制度」があります。この制度をご利用いただくことで、被害に関するお気持ちや、保護観察中の加害者の生活・行動に対するご意見を保護観察所に伝えることができます。さらに、ご希望がある場合には、これを保護観察中の加害者に伝えることができます。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
犯罪被害者の方々のための相談用電話番号:0138-24-2112
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
犯罪被害者の方々のための相談用電話番号:0138-24-2112
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
函館保護観察所のトピックス
第71回“社会を明るくする運動”
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

“社会を明るくする運動”のポスター
道南地方における第71回“社会を明るくする運動”関連行事の実施結果について
(1)第48回道南地方中学生「社明標語入りポスター」
応募総数265作品の中から、最優秀賞1作品、優秀賞17作品が選ばれ、最優秀賞受賞者の学校を訪問して表彰状等の伝達を行いました。応募してくださった皆さん、協力してくださった関係各位に改めて感謝申し上げます。
最優秀賞受賞作品

(2)ギャラリー電車
第48回道南地方中学生「社明標語入りポスター」入賞作品33点を函館市内を走る路面電車に掲載しました。多くの乗客に社明標語入りポスターを見ていただく機会となりました。

(3)車輌による社明運動啓発
「社会を明るくする運動」と書かれた蛍光マグネットシートを付けた車輌で函館市内を一巡し啓発活動を行いました。

応募総数265作品の中から、最優秀賞1作品、優秀賞17作品が選ばれ、最優秀賞受賞者の学校を訪問して表彰状等の伝達を行いました。応募してくださった皆さん、協力してくださった関係各位に改めて感謝申し上げます。

最優秀賞受賞作品

第48回道南地方中学生「社明標語入りポスター」入賞作品33点を函館市内を走る路面電車に掲載しました。多くの乗客に社明標語入りポスターを見ていただく機会となりました。

(3)車輌による社明運動啓発
「社会を明るくする運動」と書かれた蛍光マグネットシートを付けた車輌で函館市内を一巡し啓発活動を行いました。

法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
〇保護観察所職員の採用は、北海道地方更生保護委員会で行っています。
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
所在地案内

函館保護観察所へのアクセス
函館地方合同庁舎内 7階
電話番号:0138-26-0431
0138-24-2112(被害者専用回線)
FAX番号:0138-24-2131
函館保護観察所へのアクセス
市電「函館駅前」停留所から「駒場車庫前行き」
又は「湯の川行き」に乗車、「千歳町」停留所で下車、
徒歩2分。(JR函館駅から約1.5キロメートル)