検索

検索

×閉じる
トップページ  >  法務省の概要  >  組織案内  >  地方支分部局  >  保護観察所  >  鹿児島保護観察所のホームページ

鹿児島保護観察所のホームページ

最終更新:令和7年1月

鹿児島保護観察所(鹿児島第3地方合同庁舎)の外観

協力雇用主募集

業務概要

 鹿児島保護観察所は鹿児島市に置かれ、鹿児島県(鹿児島地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。

(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察

 鹿児島保護観察所は鹿児島県内の保護司856人(令和6年1月1日現在)、更生保護女性会員893人(令和6年4月1日現在)、BBS会員73人(令和6年1月1日現在)及び協力雇用主474社(令和5年10月1日現在)の方々並びに更生保護施設「草牟田寮」と共に更生保護の諸活動を展開しています。
 
 次も参考にしてください。
更生保護を支える人々
更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記のリンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
 上記リンク先ウェブサイトのアドレスについては、令和5年12月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。

犯罪被害にあわれた方へ

 犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「心情等聴取・伝達制度」があります。この制度をご利用いただくことで、被害に関するお気持ちや、保護観察中の加害者の生活・行動に対するご意見を保護観察所に伝えることができます。さらに、ご希望がある場合には、これを保護観察中の加害者に伝えることができます。
 また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
 詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。

鹿児島保護観察所のトピックス

鹿児島保護観察所移転 
 令和5年10月23日に鹿児島保護観察所は、鹿児島市山下町13番10号鹿児島第3地方合同庁舎5階に移転しました。


社会を明るくする運動 一日保護観察所長行事
 令和6年7月1日、天文館ベルク広場にて第74回“社会を明るくする運動”一日保護観察所長行事が行われました。
 一日保護観察所長にはKTSアナウンサーの川路あかりさんを委嘱し、当日の司会進行も務めていただきました。また、たくさんの出演団体の皆さんによる、楽器演奏や合唱、ゴスペルや歌の披露が素晴らしく、ステージは大盛況でした。
 その他、川路一日所長による法務大臣賞受賞作品の社明作文の朗読、保護司や更生保護女性会員へのインタビューがあったり、鹿児島刑務所や社会福祉法人、NPO法人など関係機関・団体の出展ブースを設けたりして、更生保護について広く広報啓発活動を行うことができました。


 出演団体の皆さんで記念写真

 
 司会を務めた川路あかりKTSアナウンサー       鹿児島国際大学院生による声楽披露


鹿児島矯正展への出展
 令和6年10月26日(土)、27日(日)、鹿児島県姶良郡湧水町の吉松体育館にて、鹿児島矯正展が行われ、鹿児島保護観察所も出展しました!
 社明一日所長行事及び被害者相談支援制度のパネルの展示や、社明ポスターの掲示、ぬりえコーナーを設けたところ、多くの子どもたちが参加してくれました。

  
 更生保護キャラクターホゴちゃん鹿児島ver.「ホゴどんとツン」


 薩摩剣士隼人と湧水町マスコットキャラクター「ゆーたん」 子どもたちのぬりえの前で


更生保護制度施行75周年記念鹿児島大会の開催について
 令和6年12月3日(火)、カクイックス交流センターにて、更生保護制度施行75周年記念鹿児島大会を2部制で開催したところ、約400名の方々に来場いただきました。

 第1部の記念公演は、プロの朗読家・浜本麗歌さん、ピアニスト・上山紘子さんをお招きして詩集・えほんの朗読コンサートを行いました。来場者からは「感動のあまり泣いた」「言葉がストレートに届いた」との声が上がり、大変好評でした。
 

 朗読コンサートに引き続き、今回、大会では初の試みとして、第74回“社会を明るくする運動”鹿児島県推進委員会作文コンテストで小学生の部最優秀賞に選ばれた吉永愛さんに、ご自身の作文を朗読していただきました。こちらも来場者から、「感動した」「小学生が保護司に興味を持ってくれて嬉しい」などの感想が寄せられました。


 また、会場正面入口には、関係機関・団体による出展ブースを設け、大会を盛り上げてもらいました。

 (鹿児島刑務所、(株)奄美ブルー・スカイ農園、鹿児島市更生保護女性会、かごしま犯罪被害者支援センター の皆さんに物品販売やパネル展示を行っていただきました)

 第2部では例年どおり表彰状・感謝状の伝達を行い、約170名・団体に表彰状等が贈られました。
 ここでも初の取り組みとして、今年度の社会を明るくする運動 一日保護観察所長行事にも出演いただいた、鹿児島国際大学大学院生に対して「国歌独唱」をお願いしました。綺麗な歌声がホール内に響き渡り、大会がぐっと引き締まりました。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
鹿児島県保護司会連合会がFacebookページを立ち上げました。

法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ

〇保護観察所職員の採用は、九州地方更生保護委員会で行っています。
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
「更生保護」とは

所在地案内

郵便番号:892-0816
 鹿児島市山下町13番10号
  鹿児島第3地方合同庁舎5階
電話番号:099-226-1556
(1)JR鹿児島中央駅から市電「桜島桟橋通」行き乗車、「市役所前」下車、徒歩3分
(2)JR鹿児島駅から徒歩15分


(地図)

奄美駐在官事務所

郵便番号894-0033
 鹿児島県奄美市名瀬矢之脇町1-2
  名瀬法務合同庁舎
電話番号:0997-52-0944