検索

検索

×閉じる
トップページ  >  法務省の概要  >  組織案内  >  地方支分部局  >  保護観察所  >  松江保護観察所のホームページ

松江保護観察所のホームページ

最終更新:令和7年1月

松江保護観察所(松江地方合同庁舎6階)の外観

協力雇用主募集

業務概要

 松江保護観察所は松江市に置かれ、島根県(松江地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。

(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察

 松江保護観察所は島根県内の保護司508人(令和6年1月1日現在)、
更生保護女性会員2,259人(令和6年4月1日現在)、BBS会員100人(令和6年1月1日現在)及び協力雇用主243事業所(令和5年10月1日現在)の方々並びに更生保護施設「しらふじ」と共に更生保護の諸活動を展開しています。
 次も参考にしてください。
→ 更生保護を支える人々


○次のリンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
○次のリンク先ウェブサイトのアドレスについては、令和5年12月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。

→ 更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)

犯罪被害にあわれた方へ

 犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「心情等聴取・伝達制度」があります。この制度をご利用いただくことで、被害に関するお気持ちや、保護観察中の加害者の生活・行動に対するご意見を保護観察所に伝えることができます。さらに、ご希望がある場合には、これを保護観察中の加害者に伝えることができます。
 また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
 詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。

松江保護観察所のトピックス

更生保護制度施行75周年記念 「第25回 島根県更生保護大会」の開催
 
 
法務大臣表彰受賞者              清興「高尾小学校こども落語」

 令和6年11月14日、「三刀屋文化体育館アスパルに約500名が参集して、5年ぶりに第25回島根県更生保護大会が開催されました。
 午前中の奥出雲町立高尾小学校の生徒さんによる清興「子ども落語」と島根保護観察協会理事長でもある可部屋集成館理事長の櫻井氏の記念講演に続き、午後からは県下の更生保護事業関係者や協力者に対する表彰等の授与及び伝達並びに披露を行いました。
 中国地方更生保護委員会横地委員長、島根県丸山知事をはじめ、関係機関、自治体等から多くの来賓も参列され、厳粛かつ盛大な式典となりました。


“社会を明るくする運動” 広報活動
 令和6年7月、地域の協力者が育てたひまわりの花を、松江保護観察所長や保護司ら30人が刈り取り、“社会を明るくする運動”広報シールと黄色いリボンを付けて、市役所等で市民にプレゼントしました。また国宝松江城や、庁舎隣のテレビ塔もイエローライトアップされました。
 9月には、第32回松江刑務所矯正展において、保護司・更生保護女性会・BBS会の三者連携による更生保護広報コーナーで「ホゴちゃんプラ板キーホルダー作り」を行い、12月には安来市で開催された、「しまね人権フェスティバル」に、島根県と松江保護観察所の協働広報ブースを出展しました。

  
テレビ塔にイエローの灯      国宝松江城のライトアップ      広報配布用のひまわりの刈り取り

 
広報活動の様子
 
第74回“社会を明るくする運動”作文コンテスト優秀賞(全国保護司連盟理事長賞)受賞   金城中学校1年 竹田 絢音さん

 第74回"社会を明るくする運動"島根県推進委員会から推薦した浜田市立金城中学校1年 竹田 絢音さんの作品「犯罪をなくすために私ができること」が「全国保護司連盟理事長賞」(優秀賞)を受賞し、令和7年1月14日、浜田市立金城中学校校長室において賞状の伝達式が行われました。
 なお、島根県推進委員会の表彰者は以下のとおりで、小・中学校の各上位3作品を中央推進委員会へ推薦しました。

 
 

島根県更生保護女性連盟 「愛の図書」贈呈式
 令和6年12月6日、松江保護観察所会議室において、島根県更生保護女性連盟から、罪を犯した人の社会復帰や青少年の健全育成に役立ててもらおうと、松江刑務所や松江少年鑑別所、県内の児童相談所など13施設に図書券を贈る贈呈式が行われました。
 同更生保護女性連盟は、「愛の図書」寄贈活動を毎年実施しており、今年で64回目となります。
 受領施設からは、話題の本や画集、参考書や楽譜等、利用者のニーズに沿った本を購入することができて大変感謝しているとの声を頂いています。

安来更生保護女性会「ほっこり食堂」
 安来市で更生保護女性会主催の「大人もこどももほっこり食堂」が今年も6月と12月に開催されました。誰でも無料でランチと紙芝居やフルートコンサートが楽しめるこの催しは、保護司会や地元企業等の多機関連携・協力により成り立ち、高校生スタッフも参加してまさにほっこりとする空間です。
 夏休みと冬休みのお楽しみ行事として、今後も安来市内を巡回して継続していく予定です。
  
ほっこり食堂の様子         開催案内のちらし
  
 
中国地方BBS会員研修会in島根県・出雲市
 令和6年6月22日(土)、23日(日)に1泊2日で島根県立青少年の家サン・レイクにおいて、中国地方BBS会員研修会が開催されました。
 中国管内から50人の仲間が集い、初日は松江少年鑑別所の統括から「最近の少年の特徴とその鑑別・支援について」、サン・レイク職員から「アイスブレイクについて」の講義を受け、夜は交流会を楽しみ、2日目はグループワークで「BBS活動をどのように盛り上げていくか」について熱く語り合いました。
 なお、島根県BBS連盟は、しらふじで開催した6月の新会員研修会に続き、令和7年3月に浜田市で新会員研修会と三者連携研修会を予定しています。
 

法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ

〇保護観察所職員の採用は、中国地方更生保護委員会で行っています。
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ

所在地案内


松江保護観察所へのアクセス
〒690-0841 松江市向島町134番10
          松江地方合同庁舎6階
TEL:0852-21-3767(企画調整課)
   0852-21-2087(処遇部門)
   0852-21-3774(社会復帰調整官室)
FAX:0852-32-2471

(1) 徒歩の場合(所要時間10分)
 松江駅北口を出て右へ進み、最初の信号を左へ曲がり橋を渡った左