津保護観察所のホームページ
最終更新:令和7年8月

津保護観察所(津法務総合庁舎5階)の外観
協力雇用主募集
業務概要
津保護観察所は津市に置かれ、三重県(津地方裁判所管内)を管轄して、次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 地域援助
(7) 医療観察
津保護観察所は三重県内の保護司657人(令和7年8月1日現在)、更生保護女性会員1,664人(令和7年4月1日現在)、BBS会員120人(令和7年1月1日現在)及び協力雇用主403事業主(令和7年6月1日現在)の方々並びに更生保護施設「三重県保護会」と共に更生保護の諸活動を展開しています。
次も参考にしてください。
→ 更生保護を支える人々
○次のリンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。
○次のリンク先ウェブサイトのアドレスについては、令和5年12月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
→ 更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
○次のリンク先ウェブサイトは更生保護法人三重県更生保護事業協会が運営しています。
○次のリンク先ウェブサイトのアドレスについては、令和5年12月時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては、廃止や変更されることがありますので、御了承願います。
→ 三重の更生保護(三重県更生保護事業協会のウェブサイトが開きます。)
犯罪被害にあわれた方へ
犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「心情等聴取・伝達制度」があります。この制度をご利用いただくことで、被害に関するお気持ちや、保護観察中の加害者の生活・行動に対するご意見を保護観察所に伝えることができます。さらに、ご希望がある場合には、これを保護観察中の加害者に伝えることができます。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
また、被害者支援専任の担当者が犯罪の被害にあわれたことによる悩みや不安などをお聴きし、ご相談やお問合せに応じています。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
津保護観察所のトピックス
“社会を明るくする運動”街頭広報活動
犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動である“社会を明るくする運動”の一環として、毎年7月を強調月間として、県内各地で啓発活動を実施しています。

“社会を明るくする運動”三重県推進委員会 津駅頭広報活動

津松菱・七夕イベントでの広報活動 中学校でのあいさつ運動(桑名)

サッカー場内ハーフタイムでの広報活動(鈴鹿市)

社明カップ組立飛行機選手権(多気郡) 小・中学生の作品展示(志摩市)


“社会を明るくする運動”三重県推進委員会 津駅頭広報活動


津松菱・七夕イベントでの広報活動 中学校でのあいさつ運動(桑名)

サッカー場内ハーフタイムでの広報活動(鈴鹿市)


社明カップ組立飛行機選手権(多気郡) 小・中学生の作品展示(志摩市)
“社会を明るくする運動”作文コンテスト
本コンテストは、“社会を明るくする運動の”一環として、次代を担う小・中学生に日常生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行などに関して考えたこと、感じたことを作文に書くことを通じて、本運動に対する理解を深めてもらうことを目的として平成5年から全国で実施されています。
令和6年の本コンテストでは、三重県で12,262作品(小学生の部2,642作品、中学生の部9,620作品)の応募があり、各地区推進委員会及び三重県推進委員会で審査の結果、計14名の入賞作品が選ばれました。毎年、入賞者の作文集を三重県内の小・中学校や公立図書館に配布しています。
令和7年も、たくさんの応募をお待ちしています。
令和6年の本コンテストでは、三重県で12,262作品(小学生の部2,642作品、中学生の部9,620作品)の応募があり、各地区推進委員会及び三重県推進委員会で審査の結果、計14名の入賞作品が選ばれました。毎年、入賞者の作文集を三重県内の小・中学校や公立図書館に配布しています。
令和7年も、たくさんの応募をお待ちしています。
再犯防止推進施策
三重県では、令和7年3月に再犯の防止等の推進に関する法律に基づく「第二期三重県再犯防止推進計画」を策定しました。
この計画では、国が令和5年3月に策定した「第二次再犯防止推進計画」もふまえ、「犯罪や非行に至った者を包摂する社会へ」を基本理念に掲げています。
本計画では、「就労・住居の確保」、「保険医療・福祉サービスの利用の促進」、「非行の防止と立ち直り、学び直し支援の実施」、「犯罪に至った者等の特性に応じた効果的な指導等の実施」、「犯罪被害者等の心情等を理解するための取組」、「民間協力者の活動の促進、広報・啓発活動の推進」、「国・市町・民間協力者等との連携強化」の7つの柱より、国・県・市町がそれぞれの役割を果たし、民間協力者等と緊密な連携を図りながら、基本理念に掲げた社会の実現につなげていきたいと考えています。
詳しくはこちら(三重県ホームページ)をご覧下さい。
三重県再犯防止推進計画
この計画では、国が令和5年3月に策定した「第二次再犯防止推進計画」もふまえ、「犯罪や非行に至った者を包摂する社会へ」を基本理念に掲げています。
本計画では、「就労・住居の確保」、「保険医療・福祉サービスの利用の促進」、「非行の防止と立ち直り、学び直し支援の実施」、「犯罪に至った者等の特性に応じた効果的な指導等の実施」、「犯罪被害者等の心情等を理解するための取組」、「民間協力者の活動の促進、広報・啓発活動の推進」、「国・市町・民間協力者等との連携強化」の7つの柱より、国・県・市町がそれぞれの役割を果たし、民間協力者等と緊密な連携を図りながら、基本理念に掲げた社会の実現につなげていきたいと考えています。
詳しくはこちら(三重県ホームページ)をご覧下さい。
三重県再犯防止推進計画
法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
〇保護観察所職員の採用は、中部地方更生保護委員会で行っています。
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
〇更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
→ 保護観察官を目指す方へ
所在地案内

津保護観察所へのアクセス
津法務総合庁舎5階
TEL:059-227-6671(代)
FAX:059-221-1092
(1)津駅前で津新町駅行きバス乗車、
「三重会館前」バス停下車、徒歩5分。
(2)津新町駅から徒歩15分。