横浜保護観察所のホームページ
最終更新:令和4年5月
業務概要
横浜保護観察所は横浜市に置かれ,神奈川県(横浜地方裁判所管内)を管轄して,次のような業務に当たっています。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 医療観察
横浜保護観察所は神奈川県内の保護司1,718人,更生保護女性会員4,971人,BBS会員142人及び協力雇用主656事業主の方々並びに更生保護施設4施設と共に更生保護の諸活動を展開しています(数値は,BBS会員のみ令和2年1月1日現在,その他は令和2年4月1日現在。)。
(1) 保護観察
(2) 生活環境の調整
(3) 更生緊急保護
(4) 恩赦の上申
(5) 犯罪予防活動
(6) 医療観察
横浜保護観察所は神奈川県内の保護司1,718人,更生保護女性会員4,971人,BBS会員142人及び協力雇用主656事業主の方々並びに更生保護施設4施設と共に更生保護の諸活動を展開しています(数値は,BBS会員のみ令和2年1月1日現在,その他は令和2年4月1日現在。)。
次も参考にしてください。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記リンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。ウェブサイトのアドレスについては,令和2年4月1日時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては,廃止や変更されることがありますので,御了承願います。
・更生保護を支える人々
・更生保護ネットワーク(別ウインドウで開きます。)
※上記リンク先ウェブサイトは更生保護法人日本更生保護協会が運営しています。ウェブサイトのアドレスについては,令和2年4月1日時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては,廃止や変更されることがありますので,御了承願います。
犯罪被害者等施策
平成19年12月1日から,更生保護における犯罪被害者等施策がスタートし,各保護観察所には被害者専任の担当者が配置され,問い合わせや御相談に応じています。
詳細については,更生保護における犯罪被害者等施策を御覧ください。
犯罪被害者等の方々のための相談専用電話番号は,045-201-1848です。
詳細については,更生保護における犯罪被害者等施策を御覧ください。
犯罪被害者等の方々のための相談専用電話番号は,045-201-1848です。
横浜保護観察所のトピックス
“社会を明るくする運動”

第70回“社会を明るくする運動”
○黒岩祐治知事へ,内閣総理大臣メッセージの伝達
令和元年6月5日(水),第69回“社会を明るくする運動”の実施に当たり,神奈川県推進委員会では,黒岩祐治神奈川県知事を訪問し,内閣総理大臣のメッセージ【PDF】を伝達させていただきました。


内閣総理大臣メッセージ伝達の様子
○中区街頭啓発キャンペーン
令和元年7月27日(土),関係者約400名が参加し,街頭啓発キャンペーンを実施しました。
県警音楽隊・カラーガード隊とともにイセザキ・モールをパレードした後,横浜市立港中学校吹奏楽部の演奏と横浜女学院高校チアリーディング部のパフォーマンスを行うなど,華やかなイベントとなりました。

イセザキ・モールでの街頭広報活動
○横浜F・マリノス試合会場での広報活動
平成30年9月1日(土),横浜F・マリノス試合会場(日産スタジアム:横浜市港北区)において,関係者約35名が参加し,広報活動を実施しました。
日産スタジアム東側噴水前のテント内において,「ホゴちゃんぬりえ」や更生保護クイズを実施したほか,試合のハーフタイムに“社会を明るくする運動”の横断幕・のぼり旗を掲げ,“社明(しゃめい)”運動をアピールしました。

日産スタジアムでの広報活動
○川崎フロンターレと築く明るい麻生区サッカー教室
令和元年10月6日(日),川崎フロンターレ麻生グラウンド(川崎市麻生区)において,川崎フロンターレのコーチ4名の指導によるサッカー教室を開催し,麻生区内の小学生60人が参加しました。
併せて,クラブハウスの見学や記念撮影なども行いました。

少年サッカー教室の様子
○湘南ベルマーレ試合会場での広報活動
令和元年8月17日(土),湘南ベルマーレ試合会場(Shonan BMWスタジアム平塚:平塚市)において,関係者約60名が参加し,広報啓発活動を実施しました。
また,試合のハーフタイムに“社会を明るくする運動”の横断幕やのぼり旗を掲げ,スタジアム内を一周しました。

Shonan BMWスタジアム平塚での広報活動
○秦野市いきいきスポーツ教室
令和元年7月6日(土),秦野市総合体育館において,湘南ベルマーレフットサルクラブコーチによるフットサル教室を開催しました。秦野市内のスポーツ少年団から小学生約55名が参加し,元気一杯にフットサルを学びました。

いきいきスポーツ教室の様子
○S.C.相模原試合会場での広報活動
令和元年7月6日(土),S.C.相模原試合会場(相模原ギオンスタジアム:相模原市)において,関係者約20名が参加し,広報活動を実施しました。 また,試合のハーフタイムに”社会を明るくする運動”の横断幕やのぼり旗を掲げ,スタジアム内を一周しました。

「相模原ギオンスタジアムでの広報活動」
○“社会を明るくする運動”作文コンテスト
第69回”社会を明るくする運動”作文コンテストは,県内から合計9,600点に及ぶ力作が寄せられました。とりわけ,”社会を明るくする運動”中央推進委員会において,全国連合小学校長会会長賞(優秀賞)を横浜市内の小学生が,法務大臣賞(最優秀賞)を,横浜市の中学生が受賞しました。

「作文コンテスト表彰式 小学生の部」

「作文コンテスト表彰式 中学生の部」
神奈川県内の更生保護サポートセンター
更生保護サポートセンターは,罪を犯した人や非行のある少年の立ち直りの支援や犯罪・非行防止活動等,地域における更生保護活動の拠点として,法務省が保護司会及び地方公共団体との協力・連携の下で設置を進めています。令和2年4月1日現在,神奈川県内では43地区に設置されています。
「第70回神奈川県更生保護大会」

第70回神奈川県更生保護大会
法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分及び国家公務員採用一般職試験受験者の方へ
・保護観察所職員の採用は,関東地方更生保護委員会で行っています。
・更生保護官署に採用されると,法務事務官として一定期間勤務した後,保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については,次を参考にしてください。
・更生保護官署に採用されると,法務事務官として一定期間勤務した後,保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については,次を参考にしてください。
所在地案内

横浜保護観察所へのアクセス
2階
(処遇部門)
TEL:045-201-1842
(社会復帰調整官室)
TEL:045-662-6653
3階
(企画調整課(庶務・会計))
TEL:045-201-3006
(企画調整課(民間活動支援専門官室))
TEL:045-201-1844
(被害者専用)
TEL:045-201-1848
FAX:045-640-1647
(1)横浜高速鉄道みなとみらい線
馬車道駅(出口4)から徒歩約1分
(2)横浜市営バス
馬車道駅前バス停から徒歩約1分
(3)JR根岸線
桜木町駅から徒歩約7分 関内駅北口(馬車道側)から徒歩約20分
(4)横浜市営地下鉄
関内駅(出口9)から徒歩約15分
小田原駐在官事務所

小田原駐在官事務所へのアクセス
神奈川県小田原市本町1-7-1
小田原法務総合庁舎1階
TEL:0465-22-8590
FAX:0465-23-1406
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年4月時点のものです。