検索

検索

×閉じる
トップページ  >  ご利用にあたって >  法務省ウェブサイトのコンテンツの利用について

法務省ウェブサイトのコンテンツの利用について

 本ウェブサイト及び法務省のソーシャルメディアアカウント(以下「当アカウント」といいます。対象となるアカウントは、本ウェブサイト「法務省ソーシャルメディア公式アカウント」に記載しています。)で掲載・発信している情報(以下「コンテンツ」といいます。)の著作権は、特記されていない限り法務省に帰属し、権利表記の記載がない限り「公共データ利用規約(第1.0版)」(PDL1.0)が適用されています。
 PDL1.0 のうち、本ウェブサイト独自の出典記載例や本ルールの適用を受けないコンテンツ等サイトによって内容が異なる部分の情報については「コンテンツの利用に係るPDL1.0に関する重要情報」を参照してください。

本サイト及び当アカウントのコンテンツの利用に係るPDL1.0に関する重要情報

1 出典の記載について

(1) コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
   (出典記載例)
    出典:法務省ウェブサイト (当該ページのURL)
    出典:「○○動向調査」(法務省) (当該ページのURL) (○年○月○日に利用) など
 
(2) コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。
   (コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例)
    「○○動向調査」(法務省) (当該ページのURL)を加工して作成
    「○○動向調査」(法務省) (当該ページのURL)をもとに○○株式会社作成 など

2 第三者の権利を侵害しないようにしてください

(1) コンテンツの中には、第三者(国以外の者をいいます。以下同じ。)が著作権その他の権利を有している場合があります。第三者が著作権を有しているコンテンツや、第三者が著作権以外の権利(例:写真における肖像権、パブリシティ権等)を有しているコンテンツについては、特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てください。
 
(2)コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。
(→第三者に権利があることを表示・示唆している場合の例)【下記に記載】

(3)外部データベース等とのAPI(Application Programming Interface) 連携等により取得しているコンテンツについては、その提供元の利用条件に従ってください。
 
(4)第三者が著作権等を有しているコンテンツであっても、著作権法上認められている引用など、著作権者等の許諾なしに利用できる場合があります。

4 本利用ルールが適用されないコンテンツについて

以下のコンテンツについては、本利用ルールの適用外です。

(1)組織や特定の事業を表すシンボルマーク、ロゴ、キャラクターデザイン

(2)下記のコンテンツについては、その性質等に照らし、編集・加工、用途に制限がある等、この利用ルールとは別のルールが適用されます。詳細な利用条件は、リンク先のページを参照してください。また、詳細な利用条件を掲載していないものもありますので、その場合は、担当部署に確認してください。

別のルールを適用するコンテンツ

(※詳細は、リンク先のページをご参照ください。)


「支援の現場から 法整備支援に学ぶ‐外から見直した日本の法制度‐」の利用について
「外国法令和訳(カンボジア)」の利用について
「カンボジア王立裁判官・検察官養成校民事教育改善プロジェクト成果」の利用について
「中央アジア比較法制研究セミナー」の利用について
「御協力 お願いします 裁判員DVD(ビデオ)」の利用について
「御協力 お願いします 裁判員動画コーナー」の利用について
「遅延損害金計算ソフトウェア」の利用について
「商業登記電子認証ソフト」の利用について
「申請人プログラム」の利用について(その1)
「申請人プログラム」の利用について(その2)
「データコンバータ」の利用について(その1)
「データコンバータ」の利用について(その2)
「全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集及び入賞作文」の利用について(例 その1)
「全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集及び入賞作文」の利用について(例 その2)
「全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集及び入賞作文」の利用について(例 その3)
「全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集及び入賞作文」の利用について(例 その4)
「全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集及び入賞作文」の利用について【PDF】(例 その5)
「「社会を明るくする運動」の作文コンテスト入賞作品」の利用について(例)
「ポスター画像」の利用について(例 その1)
「ポスター画像」の利用について(例 その2)
「写真画像」の利用について(例)
「リーフレットデータ」の利用について(例)
「バナーデータ」の利用について(例)
「人権啓発冊子データ」の利用について(例)
「人権イメージキャラクターソング」の利用について(例)


 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2014年10月時点のものです。