○ |
高度人材については技術系の人が焦点になっているとの印象を受けるが、多様化ということを考えると、幅広い高度人材を受け入れていくべきである。 |
○ |
高度人材受入れのインセンティブとして、年俸制を導入するなど、雇用条件を見直すことが重要ではないか。 |
○ |
高度人材の受入れについては、入管法上の問題は少ないと思われ、むしろどのようにこれらの方々にとって日本社会が魅力あるものにしていくかという問題である。 |
○ |
高度人材となり得る留学生については、母国の頭脳流出を避けるという観点から、卒業後は帰国した方がいい。他方、更に継続して日本で就労したいという留学生が規制のために帰国しなければならないことがあったのは残念であった。 |
○ |
留学生に対する優遇措置を充実させ、多くの留学生に来てもらい、親日派を増やすことが重要ではないか。米国においては、基金で英語を学ぶ機会が提供されるほか、宿泊等の面でも便宜が図られている。 |
○ |
留学準備のための入国を認め、1年程度、自由に日本語の習得と就労が可能な機会を提供してはどうか。 |
○ |
理系の留学生の就職は比較的容易であるが、文系の留学生は、言葉が大きな障害となり得るなど、就職は比較的困難な状況である。 |
○ |
日本の大学生が就職できないような状況で、留学生の就職を積極的に認めるべきかという議論もある。 |
○ |
留学生が就職したり、専門分野の外国人が雇用されることを通じて、企業の活性化や、国際取引の円滑化など経済の活性化等につながる面がある。 |
○ |
留学生に対する支援等について、省庁横断的な総合的な対応が必要である。 |