特定技能(とくていぎのう)1号(いちごう) | |
特定産業分野(とくていさんぎょうぶんや)に属(ぞく)する相当程度(そうとうていど)の知識(ちしき)又(また)は経験(けいけん)を必要(ひつよう)とする技能(ぎのう)を要(よう)する業務(ぎょうむ)に従事(じゅうじ)する外国人(がいこくじん)向(む)けの在留資格(ざいりゅうしかく) | |
在留期間(ざいりゅうきかん) | 1年(いちねん)を超(こ)えない範囲内(はんいない)で法務大臣(ほうむだいじん)が個々(ここ)の外国人(がいこくじん)について指定(してい)する期間(きかん)ごとの更新(こうしん)、通算(つうさん)で上限(じょうげん)5年(ごねん)まで |
技能水準(ぎのうすいじゅん) | 試験(しけん)等(とう)で確認(かくにん)(技能実習(ぎのうじっしゅう)2号(にごう)修了者(しゅうりょうしゃ)は試験(しけん)等(とう)免除(めんじょ)) |
日本語(にほんご)能力水準(のうりょくすいじゅん) | 生活(せいかつ)や業務(ぎょうむ)に必要(ひつよう)な日本語(にほんご)能力(のうりょく)を試験(しけん)等(とう)で確認(かくにん)(技能実習(ぎのうじっしゅう)2号(にごう)修了者(しゅうりょうしゃ)は試験(しけん)等(とう)免除(めんじょ)) |
家族(かぞく)の帯同(たいどう) | 基本的(きほんてき)に認(みと)めない |
受入れ機関(うけいれきかん)又(また)は登録支援機関(とうろくしえんきかん)による支援(しえん)の対象(たいしょう) |