○ |
「高度人材」という表現は工夫する必要があるのではないか。場合によっては、差別的に感じるのではないか。 |
○ |
外国人労働者の受入れは、受け入れだけではなくそこから派生する問題が非常に大きい。それらも含めた上での制度を考えることが必要。 |
○ |
専門的・技術的分野の外国人労働者の受入れが進まないのはなぜかをもっと考える必要がある。日本での生活環境や労働環境など、どこかに原因があるはず。 |
○ |
人口減少社会の中で労働力が不足するから、外国人労働者を単純労働まで含めて受け入れるべしという議論が多いが、高齢者や女性など潜在的な労働力の活用を先に考えるべき。 |
○ |
専門的・技術的分野の労働者の受入れが進まない理由は、早く経営に関わるような地位に就きたいというように短期的成果を求める外国人労働者と、日本企業とのミスマッチにもある。ベンチャー企業などを除けば、このような外国人労働者の希望に合致するのは難しいだろう。ただし技術系は、かなり受入れが進んでいると感じている。 |
○ |
高度な技能を持った外国人労働者をローテーション制で受け入れて、日本語を学んだり技能を磨いたりしてもらい、母国に帰った後に日系企業等で役立ててもらうようなシステムができれば良い。 |
○ |
留学生は、単純労働者になる可能性も高度人材になる可能性もある。潜在的な能力を判定する仕組みが必要。現在では民間の企業が採否の決定という形で事実上担っているが、やや任に余るのではないか。 |
○ |
高度人材については、限界領域を議論していてはいつまでたっても進まない。やりやすいところから手を付ける方がよい。判定の方法は、ポイント制や、何らかの資格に基づいてやることから始めてはどうか。 |
○ |
特区での研究者等の受入れを全国展開したが、これらの措置の効果はどの程度あったのか。 |
○ |
ポイント制を導入し、一定のポイントを超える外国人については、企業との契約等がなくても、準備期間として1年間自由に日本に在留できるような制度を考えても良い。それくらいしないと、本当に専門的・技術的な労働者は入ってこないのではないか。 |
○ |
最初から日本にずっと住もうと決めている人は少ないのではないか。受け入れようとする側の環境整備が重要。 |
○ |
大企業だけでなく、中小企業も含めて外国人労働者の受入れの環境が整わなければ、この問題はなかなか解決に向かって進まないのではないか。 |