中途採用情報
民間企業等での社会人経験を積んだ方々の選考採用情報や、就職氷河期世代の方々の選考試験情報等を掲載しています。
選考採用(総合職相当・課長補佐級)
出入国在留管理庁では、令和7年度選考採用として総合職相当(課長補佐級)の中途採用者を募集することになりましたので以下のとおりお知らせします。待遇や試験の詳細など募集要項の全体は
こちら(PDF形式)を参照してください。
職務内容
国家公務員総合職相当の者として採用し、出入国在留管理庁所管行政に関する政策の企画及び立案又は調査及び研究等に関する事務に従事する課長補佐級職員として任用します。
求める人材
(1)公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2)困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他総合的な能力を有する者
(3)適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
(4)職務遂行上必要となる基礎的な外国語の能力を有する者
(5)職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有する者
(6)採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
(7)自らが主体となり政策の企画立案、調整、執行において責任ある役割が担える者
応募資格
大学卒業後、民間企業、官公庁、国際機関等における職務経験が、応募時点で通算8年以上であること。
※ 次のいずれかに該当する者は応募できません。
(1)日本の国籍を有しない者
(2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
イ 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
ロ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
ハ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する者(令和7年度及び令和8年度における定年年齢は62歳)
※ 応募資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には、出入国在留管理庁が指定する日までに勤務証明書等を提出していただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので、御注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等があった場合には、採用予定が取り消される場合があります。
採用予定時期・採用予定数
〇採用予定時期
令和8年1月5日(月)~令和8年4月1日(水)で指定する日
※採用予定日については上記日程を目安としますが、具体的な時期は個別に調整が可能です。
〇採用予定数
若干名
応募方法
| 受付期間 |
令和7年10月23日(木)から令和7年11月21日(金)(厳守) |
| 提出書類 |
(1)履歴書
別紙様式1(Excel様式。こちらからダウンロードしてください。)を使用し、3か月以内に撮影した顔写真を貼付してください。
(2)職務経歴書
別紙様式2(Word様式。こちらからダウンロードしてください。)を使用し、具体的な職務・活動内容を記載してください。
(3)小論文(1600字程度)
テーマ「在留外国人数が増加する中、外国人との共生社会を実現する上での社会的な課題及び解決策を挙げつつ、あなたが入管庁においてなしとげたいことやあなたの経験等をどのように生かすことができるのかを具体的に記載してください。」
別紙様式3(Word様式。こちらからダウンロードしてください。)を使用し、テーマについて自由に論じてください。 |
| 提出先 |
メールにより以下の宛先に送付してください。
recruit-immi★moj.go.jp (★を@に変換して送信してください。)
※メールの件名は「選考採用(総合職・課長補佐級)応募【氏 名】」としてください。
※提出書類のファイル名は「(氏名)履歴書」、「(氏名)職務経歴書」及び「(氏名)小論文」としてください。ファイル形式はワード、 エクセル又は PDF でお願いします。
|
| その他 |
必要書類に虚偽の記載がなされている場合には、採用が取り消される場合があります。
応募の秘密は厳守します。
提出された資料の返却はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。 |
選考日程
| 第1次選考 |
選考方法 : 書類選考(経歴評定)、論文試験(小論文判定) |
第1次選考
合格発表 |
令和7年12月上旬から中旬
※合格者のみに通知します。 |
| 第2次選考 |
試験日程 : 令和7年12月中旬から下旬で指定する日
※複数日となる可能性があります。
選考方法 : 面接試験(人柄、対人能力等についての試験) |
| 最終合格発表 |
令和7年12月下旬
※合格者のみに随時通知します。 |
選考採用(IT人材・係長級)
出入国在留管理庁では、円滑かつ厳格な出入国在留管理を実現するための基盤であるITやデジタル技術の更なる活用のため、IT分野での実務経験を有する方を対象に、選考採用(中途採用)を実施しています。
※現在、募集は行っておりません。
過去の募集案内については、
こちらのリンク先をご覧ください。
選考採用(入国警備官・係長級)
※現在、募集は行っておりません。
過去の募集案内はこちら(令和7年度)
出入国在留管理庁では、令和7年度選考採用として入国警備官(係長級)の中途採用者を募集することになりましたので以下のとおりお知らせします。待遇や試験の詳細など募集要項の全体はこちら(PDF形式)を参照してください。
職務内容
全国の地方出入国在留管理局・同支局・同出張所、各入国者収容所入国管理センターにおいて、以下のような業務を担当する係長級の入国警備官(入国警備専門官)として採用します。
採用後は、国家公務員入国警備官採用試験合格者相当として任用されます。
不法入国や不法残留等の法違反の疑いのある外国人に対する違反調査に関する業務
収容令書又は退去強制令書が発付された被収容者の処遇及び収容施設の警備に関する業務
退去強制令書が発付された者の護送及び送還に関する業務
求める人材
(必須スキル)
〇全体の奉仕者たる国家公務員として働く責任感と、国の安全と国民生活を守るための強い正義感、強固な意志、機敏な行動力を有する者
〇困難や未知の課題に対しても前向きに取り組むことのできる積極性・好奇心を有する者
〇高い品格のほか豊かな国際感覚を持ち、冷静に、広い視野を持って職務に取り組める者
〇民間企業、官公庁や地方自治体等における係長等として、数人以上の規模のチームを指揮又は主導した経験を有する者
(歓迎する経験・スキル)
〇公安職や警備・保安関係業種における職務経験がある者
〇武道有段者
〇語学資格
〇IT関係資格
〇看護師、介護士資格
〇大型自動車免許
応募資格
- 高等学校、専門学校、短期大学等を卒業後、民間企業、官公庁、地方自治体、国際機関等において正社員・正職員として従事した職務経験が2025(令和7)年5月1日現在で通算5年以上
- 大学、大学院等を修了後、民間企業、官公庁、地方自治体、国際機関等において正社員・正職員として従事した職務経験が2025(令和7)年5月1日現在で通算4年以上
※ 次のいずれかに該当する者は応募できません。
⑴日本の国籍を有しない者
⑵国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
ロ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
ハ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
⑶平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
⑷採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は62歳)
※ 応募資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には、各採用予定機関が指定する日までに勤務証明書等を提出していただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので、御注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等があった場合には、採用予定が取り消される場合があります。
採用予定時期・人数
〇採用予定時期
原則として令和7年9月1日以降
(採用予定者の事情に配慮しますので、御相談ください。)
〇採用予定数
約50名(各採用予定機関での採用の合計)
応募方法
| 受付期間 |
令和7年5月1日(木)から令和7年6月13日(金)(必着・締切日厳守) |
| 提出書類 |
(1)履歴書
様式1(Excel様式。こちらからダウンロードしてください。)を使用し、3か月以内に撮影した顔写真を貼付してください。
(2)職務経歴書
様式2(Word様式。こちらからダウンロードしてください。)を使用し、具体的な職務・活動内容を記載してください。
(3)小論文(A4版1500字~2000字程度)
様式3(Word様式。こちらからダウンロードしてください。)を使用し、以下の動画や説明を御覧いただいた上で、出入国在留管理庁の業務、特に入国警備官業務において、あなたはどのようなことに取り組みたいか、あなたの経験がどのように生かせるのかなどを自由に論じてください。
【動画等】
〇「入国警備官業務紹介『私たちが,入国警備官』 」(YouTube動画)
〇「入国警備官業務紹介動画『違反調査編』 」(YouTube動画)
〇厚生労働省の職業情報提供サイト(厚生労働省ウェブサイト) |
| 提出先 |
採用予定機関宛て、特定記録、簡易書留又は電子メールで送付
※郵送での送付に当たっては、封筒に「選考採用関係書類在中」と朱書きしてください。
※複数の採用機関に応募することはできません。 |
| その他 |
必要書類に虚偽の記載がなされている場合には、採用が取り消される場合があります。
応募の秘密は厳守します。
提出された資料の返却はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。 |
選考日程
| 第1次選考 |
選考方法 : 書類選考(経歴評定、小論文評定) |
第1次選考
合格発表 |
令和7年6月下旬
※合格者に対してのみ、メール又は郵送により第2次選考選出の連絡をします。 |
| 第2次選考 |
試験日程 : 令和7年7月中旬
選考方法 : 面接試験(人柄、対人能力等についての試験)、身体検査、身体測定、体力検査 |
| 最終合格発表 |
令和7年8月上旬~下旬 |
採用予定機関(勤務地)、お問い合わせ先
| 採用予定機関 |
所在地(応募書類送付先) |
問合せ先 |
| 東日本入国管理センター |
〒300-1288
茨城県牛久市久野町1766-1
メールアドレス
higashinihon-soumu@i.moj.go.jp |
総務課人事係
(029)875-1291 |
| 札幌出入国在留管理局 |
〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西12丁目 札幌第3合同庁舎
メールアドレス
Sapporo-jinji@i.moj.go.jp |
総務課人事係
(011)211-5701 |
| 東京出入国在留管理局 |
〒108-8255
東京都港区港南5-5-30
メールアドレス
syokuin_keibikan-tokyo@i.moj.go.jp |
職員課人事第二係
(03)5796-7234 |
| 名古屋出入国在留管理局 |
〒455-8601
愛知県名古屋市港区正保町5-18
メールアドレス
nagoya_jinji_immi@i.moj.go.jp |
総務課人事係
(052)217-8944 |
| 大阪出入国在留管理局 |
〒559-0034
大阪府大阪市住之江区南港北一丁目29番53号
メールアドレス
oisyokuin@i.moj.go.jp |
職員課人事第一係
(06)4703-2050 |
| 広島出入国在留管理局 |
〒730-0012
広島県広島市中区上八丁堀2-31 広島法務総合庁舎内
メールアドレス
somu-hiroshima-immg@i.moj.go.jp |
総務課人事係
(082)221-4411 |
| 福岡出入国在留管理局 |
〒810-0073
福岡県福岡市中央区舞鶴3-5-25 福岡第1法務総合庁舎
メールアドレス
saiyou-fukuoka-immg@i.moj.go.jp |
総務課人事係
(092)717-5420 |
※ 上記採用機関での採用になります。
その後、出入国在留管理庁(本庁)や全国の地方出入国在留管理局や入国管理センター等に異動することがあります。
中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
就職氷河期世代の方々の活躍の場を広げることを本旨として行う選考試験です。
第1次選考(筆記試験)を人事院が、第2次選考(採用面接等)を各府省が実施します。
お知らせ
任期付職員採用情報
官民公募等の任期付職員の募集情報はこちらに掲載します。
お知らせ
非常勤職員(事務補佐員)採用情報
出入国在留管理庁における非常勤職員(事務補佐員)の採用情報は、以下のリンク先を御参照願います。
お問い合わせ先
出入国在留管理庁総務課人事企画係
住所:〒100ー8973 東京都千代田区霞が関1-1-1
電話:045ー370ー9755
pdf書類をご覧になる場合は、Adobe Reader
が必要です。
正しく表示されない場合は、最新バージョンをご利用ください。