このページではJavaScriptを使用しています。
本文へ
Multi language
文字サイズ
標準
拡大
MENU
組織・採用
出入国在留管理庁の概要
機構図
幹部一覧
地方出入国在留管理官署
採用案内
出入国手続
手続・制度概要
各種公表資料
出入国審査・在留審査Q&A
在留手続
在留資格から探す
手続の種類から探す
特定技能制度
外国人技能実習制度について
オンライン手続
各種公表資料
Q&A
在留支援
ロードマップ
総合的対応策
HarmoniUP!
新規入国者向けガイダンスページ
外国人生活支援ポータルサイト
生活・就労ガイドブック
外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)
相談窓口
外国人との共生施策に係る御意見・御要望(御意見箱)
退去強制手続
手続・制度概要
各種公表資料
入管法違反者に関する情報提供
難民の認定等
手続・制度概要
各種公表資料
政策情報(会議・統計等)
会議・委員会等
統計
基本計画・白書・パンフレット
関係法令
その他政策情報
広報・情報公開等
プレスリリース
更新情報
広報
調達情報
情報公開
個人情報保護
公文書管理
ご意見・情報提供
その他の公表情報
よくあるお問い合わせ(FAQ)
組織・採用
出入国在留管理庁の概要
機構図
幹部一覧
地方出入国在留管理官署
採用案内
出入国手続
手続・制度概要
各種公表資料
出入国審査・在留審査Q&A
在留手続
在留資格から探す
手続の種類から探す
特定技能制度
外国人技能実習制度について
オンライン手続
各種公表資料
Q&A
在留支援
ロードマップ
総合的対応策
HarmoniUP!
新規入国者向けガイダンスページ
外国人生活支援ポータルサイト
生活・就労ガイドブック
外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)
相談窓口
外国人との共生施策に係る御意見・御要望(御意見箱)
退去強制手続
手続・制度概要
各種公表資料
入管法違反者に関する情報提供
難民の認定等
手続・制度概要
各種公表資料
政策情報(会議・統計等)
会議・委員会等
統計
基本計画・白書・パンフレット
関係法令
その他政策情報
広報・情報公開等
プレスリリース
更新情報
広報
調達情報
情報公開
個人情報保護
公文書管理
ご意見・情報提供
その他の公表情報
よくあるお問い合わせ(FAQ)
Multi language
トップページ
在留手続
在留資格から探す
在留資格「特定活動」
大学を卒業した留学生等が大学院入学までの滞在を希望する場合
大学を卒業した留学生等が大学院入学までの滞在を希望する場合
大学を卒業した留学生等が大学院入学までの滞在を希望する場合
※ 対象や要件については
こちら(大学を卒業後大学院へ進学する留学生等の在留資格について)
在留資格変更許可申請
この在留資格で在留中の方に必要な届出
申請に当たっての留意事項(申請される前に御確認ください。)
申請書の書き方、必要書類等についての御質問は、「
外国人在留総合インフォメーションセンター
」へお問い合わせください。
TEL:0570-013904(IP電話・海外から:03-5796-7112)
申請人とは、日本での在留を希望している外国人の方のことです。
申請書は、本ページからダウンロードいただけるほか、
地方出入国在留管理局
でも用紙を用意しています。
掲載している申請書等は、日本産業規格A列4番に印刷しお使いになれます。
片面1枚ずつ印刷してください(両面印刷はしないでください。)。
日本で発行される証明書は全て、発行日から3か月以内のものを提出してください。
提出書類が外国語で作成されている場合には、訳文(日本語)を添付してください。
原則として、提出された資料は返却できませんので、再度入手することが困難な資料の原本等の返却を希望する場合は、申請時に申し出てください。
申請いただいた後に、当局における審査の過程において、本ページ記載外の資料を求める場合もありますので、あらかじめ御承知おき願います。
在留資格変更許可申請
既に日本に滞在されている方が、活動内容を変更し、この在留資格に該当する活動を行おうとする場合の申請です。
他の在留資格に該当する活動を行おうとする場合は速やかに申請してください。
本来の在留資格に基づく活動を行っていない場合には、在留資格を取り消される場合があります
。
提出書類(共通)
在留資格変更許可申請書 1通
以下からダウンロード可能です。
在留資格変更許可申請書(PDF:327KB)
在留資格変更許可申請書(Excel:182KB)
写真 1葉(
指定の規格を満たした写真
を用意し、申請書に添付して提出)
※ 申請書の写真添付欄に写真を直接印刷したものを提出いただいても差し支えありませんが、指定の規格を満たさない不適当な写真を用いて申請が行われた場合には、写真の撮り直しをお願いすることとなります。
※ 16歳未満の方は、写真の提出は不要です。また、中長期在留者とならない在留資格への変更を希望される場合も写真の提出は必要ありません。
パスポート及び在留カード 提示
申請人の在留中の一切の経費の支弁能力を証する文書 適宜
※ 当該申請人以外が経費支弁をする場合には、その者の支弁能力を証する文書及びその者が支弁するに至った経緯を明らかにする文書を提出してください。
直前まで在籍していた大学の卒業証書(写し)又は卒業証明書 1通
入学予定の大学院から発行された入学予定の事実及び入学日が確認できる資料(入学許可書等) 1通
入学予定の大学院による定期連絡等の遵守が記載された誓約書 1通
※
誓約書の様式(PDF)
※
誓約書の様式(Word)
継続就職活動を目的として在留する元留学生
継続就職活動を行っていることを明らかにする資料
継続就職活動から進学待機者への在留資格変更理由を記入した理由書
申請人本人以外の方が申請書類を提出する場合(
申請書類を提出できる方については、こちらのページを確認してください。
)は、その方が申請書類を提出できるかどうかを確認するため、
提出する方の身分を証する文書(申請取次者証明書、戸籍謄本等)の提示が必要です
。
この在留資格で在留中の方に必要な届出
【入国後住居地を定めたとき】新規上陸後の住居地の届出
【住居地に変更があったとき(引っ越したとき)】住居地変更の届出
【在留カードの住居地以外の項目に変更があったとき】住居地以外の在留カード記載事項の変更届出
pdf書類をご覧になる場合は、
Adobe Reader
が必要です。
正しく表示されない場合は、最新バージョンをご利用ください。
ページトップ