この度、大規模地方出入国在留管理局(※)において、窓口の混雑を緩和するため、申請等取次者を対象として、在留諸申請の結果の交付(受取)等に関する「交付等予約システム」を令和7年3月1日から運用することとなりました。
なお、
申請等取次者制度について詳しく知りたい方は、こちらのページをご参照ください。
※ 東京出入国在留管理局、東京出入国在留管理局横浜支局、名古屋出入国在留管理局、大阪出入国在留管理局、福岡出入国在留管理局の計5官署で運用開始いたします。
各官署の審査窓口における体制の都合上、各官署によって予約可能日、予約可能時間、予約枠数、予約の変更・キャンセル期限が異なるほか、一部、ご利用対象者や対象手続も異なります。
詳細は各地方出入国在留管理局・支局の利用案内をご参照ください。
※ ご利用対象者については以下2を、交付等予約システムの対象となる手続と対象外となる手続については以下3をご参照ください。
令和7年3月1日(土)から公開されます。
予約用ウェブサイトはこちらです。 →
https://www.immi-cardyoyaku.moj.go.jp
各局の利用案内に詳細な予約の情報が掲載されていますので、予約前に希望する官署の利用案内を必ずご確認ください。
以下からダウンロード可能です。
【東京出入国在留管理局】 →
こちら
【東京出入国在留管理局横浜支局】→
こちら
【名古屋出入国在留管理局】→
こちら
【大阪出入国在留管理局】→
こちら
【福岡出入国在留管理局】→
こちら
(1)結果の交付時点で有効な【申請等取次者証明書】又は【届出済証明書】を所持している方
※ これらの証明書を所持していない方は原則対象となりません。
※ 一部の地方官署においては、外国人受入れ教育機関における申請取次者を対象外としております。
詳細は各地方出入国在留管理局・支局の利用案内をご参照ください。
(2)以下ア~エのいずれかに該当している方
ア ご自身が申請等取次者として申請された場合
イ 受入れ機関等の職員が申請書を提出し、同機関の別の職員が在留カードの受領のみを取り次ぐ場合
(窓口で受領証の提出が必要です。)
ウ 受入れ機関等の職員が受領のみを取次ぐ場合(上記イに該当する場合を除く。)は、依頼書(申請人の署名が必要です。)をお持ちください。(例:申請は外国人本人が行い、受領は受入れ機関等の職員が行う場合)
エ 届出済証明書の交付を受けた行政書士・弁護士の方で、申請書を提出した方とは 別の方が在留カードの受領のみを取り次ぐ場合は、依頼書(申請人の署名が必要です。)をお持ちください。
<ご予約の対象となる申請>
・
在留資格変更許可申請
・
在留期間更新許可申請
・
在留資格取得許可申請(出生のみ)
・
永住許可申請
・
資格外活動許可申請
・
就労資格証明書交付申請
<ご予約の対象とならない申請(対象外の申請)>
・在留オンラインシステムによる各申請(※)
・在留資格認定証明書交付申請
・再入国許可申請
・住居地以外の在留カード記載事項の変更届出・有効期間更新申請・紛失等による再発行申請等
※ 一部の官署においては対象としている場合がございます。
詳細は各地方出入国在留管理局・支局の利用案内をご参照ください。
【Step1】
交付予約システムへアクセス 下記の URL 又は二次元バーコードから申請予約システムにアクセスしてください。
https://www.immi-cardyoyaku.moj.go.jp
【Step2】
メールアドレス入力 表示された画面に交付予約希望官署とメールアドレスを入力してください。
入力いただいたメールアドレス宛てにリンクが送信されます。
※ 認証されたメールアドレスの有効期間は、認証日から起算した3カ月間です。
有効期間内に再度ログインいただければ、再ログイン日から起算した3カ月の有効期間が自動延伸されます。
【Step3】
メール認証送信された URL にアクセスしてください。アクセス先の画面では、取次者の種別、申請等取次者証明書番号又は届出済証明書番号、組織名・所属機関名を入力し、利用規約に同意の上、進行ボタンを押してください。
【Step4】
手続入力 「予約希望日時の選択・氏名等の入力」、「申請番号の入力」について、それぞれ入力いただきます。
入力が完了しましたら、確認画面をご確認ください。誤りがなければ、送信ボタンを押し、手続が完了します。
※ 日付選択ではカレンダーに緑色で表示された開庁日の中から日時の選択が可能 です。
※ 予約の入力・変更・キャンセルについては、各官署によって異なりますのでご注意ください。
【Step5】
当日予約日、予約日時がわかるもの(予約日時が分かる携帯電話などの画面 を表示いただくか、予約確認内容を印刷した紙)をご持参の上、各地方出入国在留管理局(支局)の指定する交付窓口にご来庁ください。
なお、当日は受付後に在留カード等の作成を行うため、結果交付までにお時間を要します。
また、在留カード等作成にあたり不足の書類等がある場合は当日の交付ができかねます。予めご了承ください。
各地方出入国在留管理局(支局)の交付窓口は以下のとおりです。
東京出入国在留管理局(品川本庁舎) |
2階Aカウンター |
東京出入国在留管理局横浜支局 |
2階(3)許可・証印カウンター |
名古屋出入国在留管理局 |
2階7番窓口 |
大阪出入国在留管理局 |
2階Aカウンター |
福岡出入国在留管理局(福岡第1法務総合庁舎) |
6階7番窓口 |
ここではよくあるご質問を紹介します。
Q1
メールアドレスを入力しましたが、リンクを記載したメールが送られてこない場合はどうしたら良いですか?
A1
・ 迷惑メール対策などで、受信ボックスのほかに迷惑メールのボックスにもメール が届いていないか、ご確認ください。
・ メールの受信拒否を設定されている場合は、 設定の解除や以下のメールアドレスを受信できるように設定してください。
・ 「admin@immi-cardyoyaku.moj.go.jp」 また、ドメイン指定でメールの受信を拒否している場合は、以下ドメインを受信できるようにしてください。
Q2
交付予約サイトからの予約は、何日先まで可能ですか。
A2
各局・支局によって異なります。
詳細は、各局・支局の利用案内「3 予約日時の入力について」をご確認ください。
Q3
予約内容の確認方法を教えてください。
A3
予約完了時に送付した予約受付メールに記載のURLから予約確認画面をご確認ください。
Q4
予約の変更・キャンセル方法について教えてください。
A4
・ 予約受付メールに記載のURLから予約確認画面にアクセスしてください。
・ 予約確認画面において、「変更・キャンセルする」ボタンを押してください。
・ 予約をキャンセルする場合は、「予約をキャンセルする」ボタンを押してください。
予約の一部を変更する場合は、申請内容フォームに変更内容を入力し、「予約を変更する」ボタンを押してください。
※ 操作受付期限(各局・支局で異なる)後のキャンセル・変更は、各局お電話にてご相談ください。
※ 予約完了後、同予約から交付希望案件の追加や、交付希望案件(申請番号)の変更はできません。