| 目 次 |
| 第四次出入国管理政策懇談会意見 |
| 第四次出入国管理政策懇談会のメンバー |
| 難民問題に関する専門部会のメンバー |
| 第1 はじめに |
| 第2 難民認定制度の沿革,手続及び現状等の概要 |
| 1 難民認定制度の沿革 |
| 2 我が国の難民認定制度における「難民」の意味 |
| 3 難民認定手続等 |
| (1) | 申請期間 |
| (2) | 立証責任及び事実の調査 |
| (3) | 難民の認定・不認定の通知及び不認定に対する異議の申出 |
| (4) | 難民認定の効果 |
| 4 我が国における難民認定状況の概要 |
| 第3 専門部会における調査・審議の概要と法務省の取組等 |
| 1 中間報告に至る経緯 |
| 2 中間報告の概要 |
| (1) | 難民問題に関する基本的理念と方向性 |
| (2) | いわゆる「60日ルール」について |
| (3) | 難民認定申請中の者の法的地位について |
| (4) | 関連する提言 |
| (5) | 今後の課題 |
| (6) | 出入国管理政策懇談会により追加された意見 |
| 3 中間報告等を踏まえた法務省の取組 |
| (1) | 入管法の一部を改正する法律案の提出 |
| (2) | 難民調査官の増員等 |
| (3) | 難民調査官の研修等の充実・強化 |
| (4) | 不認定理由の具体的で明確な告知 |
| (5) | 空港における案内窓口の設置 |
| 4 不服申立制度に関する調査審議経過 |
| 第4 不服申立制度の現状 |
| 1 我が国の不服申立制度 |
| (1) | 異議申出制度の概要 |
| (2) | 異議申出状況 |
| 2 主要国における不服申立制度 |
| 第5 不服申立制度に関する提言 |
| 1 第三者関与の妥当性と配慮すべき諸点 |
| 2 第三者関与の具体的な制度案 |
| (1) | 諮問機関としての位置付け |
| (2) | 専門委員制度の導入 |
| (3) | 専門委員の人選 |
| (4) | 審査手続の改善 |
| 3 不服申立期間 |