第75回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

第75回“社会を明るくする運動”広報用ポスター
■“社会を明るくする運動”とは?
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。令和7年で75回目を迎えます。
■地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ
テレビや新聞では、毎日のように事件(犯罪)のニュースが報道されていますが、安全で安心な暮らしはすべての人の望みです。犯罪や非行をなくすためには、どうすればよいのでしょうか。犯罪や非行をした人自身が罪に向き合い、心から反省し、立ち直りに向けて一生懸命努力することはもちろん大切です。しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた、とても大切なことです。
“社会を明るくする運動”では、再犯を防止して犯罪や非行のない地域社会をつくるために、一人ひとりが考え、それぞれの立場で関わるきっかけをつくることを目指しています。
■あなたもできることから始めてみませんか
“社会を明るくする運動”では、街頭広報、ポスターの掲出、新聞やテレビ等の広報活動に加えて、だれでも参加できるさまざまな催しを行っています。イベントに参加したり、このホームページを見たりしたことなどをきっかけにして、犯罪や非行のない安全で安心な社会を実現するため今何が求められているのか、そして、自分には何ができるのかを、みなさんで考えてみませんか。
・第75回“社会を明るくする運動”の広報用ポスター・広報用リーフレットや更生保護のキャラクターについてはこちら
・第75回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~実施要綱(PDF)
・“社会を明るくする運動”において力を入れて取り組むことの例(PDF)
“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ
“社会を明るくする運動”は、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動であり、毎年、内閣総理大臣からのメッセージを発表しています。
動画:第75回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ (外部サイトへ移動します)

動画:第75回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ (外部サイトへ移動します)
“社会を明るくする運動”のトピックス
- 第75回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~中央推進委員会会議が開催されました。
- 4月17日「国際更生保護ボランティアの日」における 東京スカイツリー® イエローの特別ライティング点灯について
- 吉本興業ד社会を明るくする運動” 動画『芸人だってツラいよ!トラブっちゃった座談会~第3弾~』の公開について
“社会を明るくする運動”作文コンテスト
“社会を明るくする運動”作文コンテストについてはこちら
“社会を明るくする運動”のリンク
活動主体としての更生保護ボランティア
「更生保護」は、社会の中での立ち直りを導き、助け、再び犯罪や非行に陥るのを防ぐ仕組みです。その活動には、保護司や協力雇用主をはじめ、たくさんの人たちが関わっています。
信じてくれる人がいること。必要とされる場所があること。
それは、更生への大きな支えとなります。更生保護は、社会に暮らす人たちが広く関わることで達成される取組なのです。
○保護司
「対話を通して、更生への道を後押しする」
○更生保護施設職員
「何かあったときに頼ってもらえる存在でありたい」
○更生保護女性会員
「地域で子どもを育み、大切な思いを受け継いでいく」
○BBS会員
「子どもたちの成長とともに自分たちも学び続ける」
○協力雇用主
「仕事を通じて、立ち直りを支える」
〇 保護局フロントページへ信じてくれる人がいること。必要とされる場所があること。
それは、更生への大きな支えとなります。更生保護は、社会に暮らす人たちが広く関わることで達成される取組なのです。
○保護司
「対話を通して、更生への道を後押しする」
○更生保護施設職員
「何かあったときに頼ってもらえる存在でありたい」
○更生保護女性会員
「地域で子どもを育み、大切な思いを受け継いでいく」
○BBS会員
「子どもたちの成長とともに自分たちも学び続ける」
○協力雇用主
「仕事を通じて、立ち直りを支える」