東京出入国在留管理局
東京出入国在留管理局は、東京都、神奈川県(横浜支局が管理します)、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県で外国や外国人に関係する手続や相談ができるところです。
下に書いてあるところでも手続や相談ができます。
お知らせ
-
2022年9月
-
2022年7月
-
2021年8月
-
2021年8月
-
2021年8月
-
2021年8月
-
2021年7月
-
2021年7月
-
2021年7月
-
2021年3月
-
2021年1月
-
2020年12月
-
2020年12月
-
2020年12月
-
2020年9月
-
2020年9月
-
2020年1月
管理している都道府県 |
[在留<=日本にいること>に関係する申し込み]
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
[在留資格認定証明書<=外国人が日本でできることが書いてある紙>をもらう申し込み]
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
|
住所 |
108-8255
東京都港区港南5-5-30
|
電話番号 |
0570-034259(IP電話・外国から:03-5796-7234) |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
※新しいコロナウイルスの病気になる人が増えないように、入ることができる人を少なくしています。
このPDFに詳しいことが書いてあります。(PDF)
収容施設<=在留の法律などを守らなかった人が入るところ>にいる人に会ったり、物をあげたりできる時間は違います。
午前8時40分から午前11時まで、午前12時40分から午後3時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
※出張所が開いている時間は、下に書いています。
それぞれの出張所のところを見てください。
|
名前 |
電話番号 |
仕事の番号 |
仕事について |
総務課 |
0570-034259 |
110 |
総務<=全体の管理をします>など |
職員課 |
|
|
職員採用<=働く人を集めます>・人事関係事務<=働く人の管理などをします> |
会計課 |
|
|
会計・仮放免保証金関係<=お金の管理などをしたり、仮放免保証金<=収容施設から外に出るために払うお金>に関係する仕事をします> |
用度課 |
|
|
施設管理業務<=建物の管理などをします> |
審査管理部門 |
0570-034259 |
210 |
船舶<=港で日本に来る外国人を調べます>・窓口業務<=手続などの受付をします>・再入国<=一度日本から出たあと、また日本に来る外国人を調べます> |
就労審査第一部門 |
0570-034259 |
310 |
在留審査(就労資格)<=就労資格があり、在留できるかを調べます>
※在留資格によって手続の場所が違います。(このPDFを見てください)(PDF) |
就労審査第二部門 |
0570-034259 |
320 |
就労審査第三部門 |
0570-034259 |
330 |
在留審査(特定技能)<=特定技能があり、在留できるかを調べます>・登録支援機関関係<=在留の手続を手伝う人や会社などに関係する仕事をします> |
留学審査部門 |
0570-034259 |
410 |
在留審査(留学・就学関係)<=留学のために、在留できるかを調べます> |
研修・短期滞在審査部門 |
0570-034259 |
510 |
在留審査(研修・短期滞在・文化活動)<=日本で研修や、日本の文化を勉強したり、短い時間で在留したりできるかなどを調べます> |
永住審査部門 |
0570-034259 |
610 |
在留審査(日本人配偶者等・永住者など)<=日本人の夫や妻がいるか、ずっと日本に住むことができるかなどを調べます> |
難民調査部門 |
0570-034259 |
810 |
難民認定業務<=難民かどうか調べます> |
情報管理部門 |
|
|
仕事で使うパソコンなどのシステムを管理します |
実態調査部門 |
|
|
日本に入る手続や、在留の手続のために、調査をします |
審判部門 |
|
|
退去強制業務(違反審査・口頭審理・異議の申出)<=法律を守らなかった外国人に、日本から他の国へ帰る命令をします(法律を守っているか調べます。法律を守らなかった理由を聞きます。意見を聞きます。)> |
難民審判部門 |
0570-034259 |
820 |
難民認定の審査請求に関する業務<=難民かどうか調べる手続に関係する仕事をします> |
違反審査部門 |
|
|
退去強制業務(仮放免等)<=収容施設にいる外国人を、収容施設から外に出ても良いか決めます> |
企画管理部門 |
|
|
退去強制業務(広報)<=退去強制業務に関係する情報を教えます> |
調査企画部門 |
03-5796-7256 |
|
退去強制業務(情報受付)<=退去強制業務に関係する情報をもらいます> |
調査第一部門 |
|
|
退去強制業務(摘発)<=法律を守らなかった外国人を見つけます> |
調査第二部門 |
|
|
退去強制業務(摘発) |
調査第三部門 |
0570-034259 |
910 |
退去強制業務(出頭申告等)<=法律を守っていない外国人に、自分で管理局に来てもらうなどします> |
0570-034259 |
920 |
退去強制業務(在宅事件)<=収容施設に入れずに、退去強制手続に関係する調査をします> |
調査第四部門 |
|
|
外国人が住居地などを正しく届出しているかを調べます
|
調査第五部門 |
0570-034259 |
930 |
退去強制業務(身柄引取)<=警察などに捕まった外国人を連れて帰ります> |
処遇部門 |
|
|
退去強制業務(被収容者の処遇)<=収容施設にいる人を管理します> |
執行第一部門 |
|
|
退去強制業務(送還)<=法律を守らなかった外国人に、日本から他の国へ帰る命令をします> |
執行第二部門 |
|
|
退去強制業務(仮放免等) |
おだいば分室
(在留管理情報部門)
住所
135-0064
東京都江東区青海2-7-11 東京港湾合同庁舎9階
|
03-3599-1068 |
|
在留カードなどを用意します。
おだいば分室では、在留関係審査業務<=在留に関係することを調べます>はしていません。
|
四谷分庁舎
住所 |
160-0004
東京都新宿区四谷1-6-1四谷タワー14階 |
名前 |
電話番号 |
仕事について |
総務事務室 |
0570-01-1000(ナビダイヤル) |
ナビダイヤルで8番(その他)を選んでください。
IP電話・外国から:03-5363-3013 |
|
在留支援部門 |
03-5363-3025 |
(予約するときはこの番号に電話をしてください) |
在留支援関係<=外国人が在留できるように手伝います> |
在留管理情報部門 |
03-5363-3032 |
(書類などを出すときはこの番号に電話をしてください) |
所属機関<=外国人の在留を手伝っている人や会社など>に関係する手続や、所属機関がする手続を受け付けます |
03-5363-3030 |
(インターネットなどで在留の手続をするときは、この番号に電話をしてください) |
在留オンライン申請手続<=インターネットなどで在留の手続をします> |
情報管理部門 |
03-5363-3039 |
|
審査記録管理<=在留できるか調べた記録を管理します> |
小笠原総合事務所
住所 |
電話番号 |
100-2101
東京都小笠原村父島字東町152
|
04998-2-2102 |
水戸出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
茨城県、栃木県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
茨城県、栃木県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
310-0061
茨城県水戸市北見町1-1 水戸法務総合庁舎1階
※車を置くところが少ないです。できるだけ電車やバスなどで来てください。 |
電話番号 |
029-300-3601 |
仕事について |
在留審査一般<=在留できるかを調べます>・海港業務<=港で日本に来る外国人を調べます> |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
宇都宮出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
栃木県、茨城県、群馬県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
栃木県、茨城県、群馬県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
320-0036
栃木県宇都宮市小幡2-1-11 宇都宮法務総合庁舎 1階 |
電話番号 |
028-600-7750 |
仕事について |
在留審査一般 |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
高崎出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
群馬県、栃木県、埼玉県、新潟県、長野県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
群馬県、栃木県、埼玉県、新潟県、長野県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
370-0829
群馬県高崎市高松町26-5 高崎法務総合庁舎1階 |
電話番号 |
027-328-1154 |
仕事について |
在留審査一般 |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
さいたま出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
埼玉県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合5-12-1 さいたま第2法務総合庁舎1F |
電話番号 |
048-851-9671 |
仕事について |
在留審査一般 |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
千葉出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
千葉県、茨城県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
千葉県、茨城県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
260-0026
千葉県千葉市中央区千葉港2-1 千葉中央コミュニテイーセンター内 |
電話番号 |
043-242-6597 |
仕事について |
在留審査一般・海港業務 |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
松戸出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
千葉県、茨城県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
千葉県、茨城県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
271-0092
千葉県松戸市松戸1307-1 キテミテマツド8階 |
|
電話番号 |
047-701-5472 |
仕事について |
在留審査一般 |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
立川出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
東京都、神奈川県相模原市、山梨県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
東京都、神奈川県相模原市、山梨県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
186-0001
東京都国立市北3-31-2 立川法務総合庁舎 |
電話番号 |
042-528-7179 |
仕事について |
在留審査一般・空港業務<=空港で日本に来る外国人を調べます> |
開いている時間
|
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
名前 |
電話番号 |
仕事について |
横田分室 |
042-552-1404 |
空港業務(在留関係審査業務はしていません)
190-1214
東京都西多摩郡瑞穂町むさし野3丁目12番1
|
新潟出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
新潟県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
新潟県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
950-0001
新潟県新潟市東区松浜町3710 新潟空港ターミナルビル |
電話番号 |
025-275-4735 |
仕事について |
在留審査一般・空海港業務<=空港や港で日本に来る外国人を調べます> |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
甲府出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
山梨県、長野県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
山梨県、長野県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
400-0031
山梨県甲府市丸の内1-1-18 甲府合同庁舎9階 |
電話番号 |
055-255-3350 |
仕事について |
在留審査一般 |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
長野出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
長野県、新潟県
[在留資格認定証明書をもらう申し込み※]
長野県、新潟県
※申し込むことができない在留資格の種類があります。注意してください。
|
住所 |
380-0846
長野県長野市旭町1108 長野第一合同庁舎3階 |
電話番号 |
026-232-3317 |
仕事について |
在留審査一般・海港業務 |
開いている時間 |
午前9時から午後4時まで
(土曜日、日曜日、休日は開いていません)
|
新宿出張所
管理している都道府県 |
[在留に関係する申し込み]
ここでは手続ができません
[在留資格認定証明書をもらう申し込み]
ここでは手続ができません
|
仕事について |
法律を守らなかった外国人を見つけるなど、日本から他の国へ帰る命令の手続をします。
在留関係審査業務はしていません。 |
もっと知ってほしいこと
(1) [在留に関係する申し込み]について
手続は、申し込みをする外国人が住む都道府県を管理している地方局や支局、出張所でできます。
(2) [在留資格認定証明書をもらう申請]について
手続は、外国人が働く会社やその家族などが申請代理人<=代わりに申請する人>となってします。
会社がある、家族が住んでいる、都道府県を管理している地方局や支局で手続ができます。
在留資格認定証明書を申し込むことができない出張所もあります。注意してください。
(3)ほかに分からないことがある場合は、近くの地方出入国在留管理局や支局、出張所に聞いてください。
pdf書類をご覧になる場合は、Adobe Reader
が必要です。
正しく表示されない場合は、最新バージョンをご利用ください。