このページではJavaScriptを使用しています。
本文へ
Multi language
文字サイズ
標準
拡大
MENU
組織・採用
出入国在留管理庁の概要
機構図
幹部一覧
地方出入国在留管理官署
採用案内
出入国手続
出入(帰)国手続について(解説)
再入国許可申請
トラスティド・トラベラー・プログラム(TTP)
乗員上陸許可申請(NACCS)
各種公表資料
出入国審査・在留審査Q&A
在留手続
在留資格から探す
手続の種類から探す
オンライン手続
育成就労制度
特定技能制度
外国人技能実習制度
高度人材ポイント制
J-Skip/J-Find
スタートアップ関連施策
各種公表資料
在留支援
ロードマップ
総合的対応策
HarmoniUP!
新規入国者向けガイダンスページ
外国人生活支援ポータルサイト
生活・就労ガイドブック
外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)
相談窓口
外国人との共生施策に係る御意見・御要望(御意見箱)
退去強制手続
退去強制手続と出国命令制度
監理措置制度
仮放免制度
各種申請
入管法違反者に関する情報提供
各種公表資料
退去強制手続・出国命令制度・上陸拒否期間の短縮決定Q&A
難民の認定等
難民認定手続・補完的保護対象者認定手続
難民旅行証明書交付申請手続
第三国定住による難民の受入れ
一時庇護上陸許可
各種公表資料
政策情報(会議・統計等)
会議・委員会等
統計
基本計画・白書・パンフレット
関係法令
その他政策情報
広報・情報公開等
プレスリリース
更新情報
広報
調達情報
情報公開・個人情報保護
公文書管理
ご意見・情報提供
その他の公表情報
よくあるお問い合わせ(FAQ)
組織・採用
出入国在留管理庁の概要
機構図
幹部一覧
地方出入国在留管理官署
採用案内
出入国手続
出入(帰)国手続について(解説)
再入国許可申請
トラスティド・トラベラー・プログラム(TTP)
乗員上陸許可申請(NACCS)
各種公表資料
出入国審査・在留審査Q&A
在留手続
在留資格から探す
手続の種類から探す
オンライン手続
育成就労制度
特定技能制度
外国人技能実習制度
高度人材ポイント制
J-Skip/J-Find
スタートアップ関連施策
各種公表資料
在留支援
ロードマップ
総合的対応策
HarmoniUP!
新規入国者向けガイダンスページ
外国人生活支援ポータルサイト
生活・就労ガイドブック
外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)
相談窓口
外国人との共生施策に係る御意見・御要望(御意見箱)
退去強制手続
退去強制手続と出国命令制度
監理措置制度
仮放免制度
各種申請
入管法違反者に関する情報提供
各種公表資料
退去強制手続・出国命令制度・上陸拒否期間の短縮決定Q&A
難民の認定等
難民認定手続・補完的保護対象者認定手続
難民旅行証明書交付申請手続
第三国定住による難民の受入れ
一時庇護上陸許可
各種公表資料
政策情報(会議・統計等)
会議・委員会等
統計
基本計画・白書・パンフレット
関係法令
その他政策情報
広報・情報公開等
プレスリリース
更新情報
広報
調達情報
情報公開・個人情報保護
公文書管理
ご意見・情報提供
その他の公表情報
よくあるお問い合わせ(FAQ)
Multi language
トップページ
在留手続
オンライン手続
在留申請のオンライン手続
在留申請のオンライン手続
↑ 2022年3月から、マイナンバーカードをお持ちの外国人本人の方もご利用いただけるようになりました!
当該お知らせのリーフレットは、上記のボタンを押すと、PDFでダウンロードできます。
■利用者別の案内
■各種共通の案内
お知らせ
オンライン申請の流れ
オンライン申請を利用できる方・利用可能な申請種別及び在留資格
利用者区分ごとのスタートアップガイド・利用案内・操作マニュアル等
各種様式
申請に当たっての留意事項等
利用者情報の修正・変更等
オンラインによる申請手続に関するQ&A
お問い合わせ先
利用規約・利用環境
在留申請オンラインシステムのAPI仕様等
お知らせ
【NEW】
【お知らせ】在留申請オンラインシステムの改修の実施について(令和8年1月予定)
【NEW】【重要】
令和7年10月16日以降の在留資格「経営・管理」に係るオンライン申請について
【NEW】【重要】
入国前結核スクリーニングの開始について
オンラインによる在留手続に関するアンケート調査を実施しました。(実施期間:令和6年11月1日(金)~令和6年11月30日(土))
⇒アンケート調査結果のページへ
【重要】
令和7年4月1日以降の在留資格「特定技能」に係るオンライン申請について
【お知らせ】令和7年4月1日以降の利用申出・定期報告に係る提出書類について(公益法人・登録支援機関の職員の方へ)
在留手続等に関する手数料の改定について
在留資格「特定技能(自動車運送業分野に限る。)」に係るオンライン申請について
在留資格「特定技能(工業製品製造業分野、鉄道分野、林業分野及び木材産業分野に限る。)」に係るオンライン申請について
【お知らせ】令和6年10月1日(火)から郵便料金が変更されます。
【お知らせ】在留申請オンラインシステムの改修の実施について(令和6年7月31日(水)リリース)
在留資格「特定技能(造船・舶用工業分野に限る。)」に係るオンライン申請について(令和6年3月29日以降)
【お知らせ】オンライン申請を行った場合に申請中(特例期間を含む)であることを証明することについて
【お知らせ】令和6年3月19日以降の利用申出・定期報告について(所属機関・公益法人・登録支援機関の職員の方へ)
令和6年(2024年)1月から、オンラインでの資格外活動許可申請について、資格外活動許可が郵送で受け取ることができるようになります!
在留資格「興行」に係る上陸基準省令等の改正に関するオンライン申請について(令和5年8月1日から)
特別高度人材制度・未来創造人材制度を利用したオンライン申請について(令和5年4月21日から)
【重要】令和5年3月17日から在留資格認定証明書を電子メールで受け取ることが可能となります。
(オンライン申請については、申請時の「受領方法」を「メール」に選択することで電子メールでの受領が可能となります。)
⇒ 在留資格認定証明書の電子化についてのページへ。
オンラインによる在留申請手続の対象範囲の拡大について(令和4年3月15日)(プレスリリース)
オンラインによる在留手続に関するマスコットキャラクターを決定しました。(令和3年10月7日(木))
⇒ マスコットキャラクターのページへ。
オンライン申請の流れ
在留申請のオンライン手続の流れ
オンライン申請を利用できる方・利用可能な申請種別及び在留資格
オンライン申請を利用できる方
○ 在留申請オンラインシステムを利用できる方は、次の1~7の方です。
所属機関の職員の方(注1)
※ 技能実習(団体監理型)の場合は、監理団体の職員の方(実習実施者の職員の方は利用対象者に含まれません。)
弁護士又は行政書士の方(注2)
外国人の円滑な受入れを図ることを目的とする公益法人の職員の方(注2・3)
登録支援機関の職員の方(注2・3)
外国人本人(注4)
法定代理人
親族(配偶者、子、父又は母)(注5)
(注1) 所属機関とは、外国人の方を受け入れている(受け入れようとする)本邦の公私の機関等(企業、学校等の教育機関、監理団体等)をいいます。
1の方は、申請等取次者としての承認を受けている又は、承認要件を満たしている必要があります。
申請等取次制度については、こちらをご参照ください。
(注2) 2~4の方は、地方出入国在留管理官署において、申請等取次者として承認されている又は届出を行っている必要があります。
申請等取次制度については、こちらをご参照ください。
(注3) 3、4の方は、所属機関から依頼を受けている必要があります。
(注4) 中長期在留者ではない方(在留資格が「外交」「公用」「短期滞在」の方や在留期間が「3月」以下の方など)及び15歳未満の方は利用できません。
(注5) 原則として、申請人が16歳未満の場合又は疾病その他の事由により自ら申請できない場合に限り、申請できます。
○ 詳しくは、
「利用者ごとの申請可能な手続(PDF)」
をご参照ください。
利用可能な申請種別・在留資格
利用可能な申請種別及び在留資格(対象範囲)(PDF)
をご確認ください。
利用者区分ごとのスタートアップガイド・利用案内・操作マニュアル等
外国人本人・法定代理人・親族(配偶者・子・父又は母(法定代理人を除く))の方
外国人個人・法定代理人・親族(配偶者・子・父又は母(法定代理人を除く))の方の詳しい案内は
こちら
をご覧ください。
〇 外国人本人・法定代理人・親族(配偶者・子・父又は母(法定代理人を除く))の方は、事前にマイナンバーカードを準備する必要があります。マイナンバーカードについては、下記「マイナンバーカードを作って、便利に生活しましょう!」のページをご覧ください。
マイナンバーカードを作って、便利に生活しましょう!
弁護士・行政書士の方(個人ごとの認証IDによる利用)
弁護士・行政書士の方(個人ごとの認証IDによる利用)の詳しい案内は
こちら
をご覧ください。
所属機関・公益法人・登録支援機関の職員の方
所属機関・公益法人・登録支援機関の職員の方の詳しい案内は
こちら
をご覧ください。
〇 新規利用申出が承認され、有効期間満了後も継続して在留オンラインシステムの利用を希望する場合は、定期報告が必要です。
定期報告に必要な書類や承認要件は、下記「定期報告」のページをご確認ください。
定期報告
各種様式
各種様式
申請に当たっての留意事項等
留意事項
利用者情報の修正・変更等
〇 利用者情報(パスワード等)の修正・変更方法等について、ご確認いただけます。
〇 利用申出の承認を受けた利用者(所属機関等の職員)の方が離職した場合等の手続について、ご確認いただけます。
利用者情報の修正・変更等
オンラインによる申請手続に関するQ&A
オンラインによる申請手続に関するQ&A
お問い合わせ先
ご質問について、まずは
「オンラインによる申請手続に関するQ&A」
をご覧ください
。
○
在留申請オンライン申請の手続に関する質問について
最寄りの
地方出入国在留管理官署
にお電話でお問い合わせください。
○
在留申請オンラインシステムの操作方法に関する質問について
在留申請オンラインシステムヘルプデスクに電話かメールでお問い合わせください。
◆在留申請オンラインシステムヘルプデスク
TEL:050ー3786ー3053
Mail:
mjf.support.cw@hitachi-systems.com
電話受付:月曜日から金曜日の9時00分から17時00分まで
(休日、12月29日から翌年1月3日までの日を除く)
メール受付:24時間365日受付
詳しいお問い合わせ先のご案内は、
こちら
をご覧ください。
利用規約・利用環境
利用規約
利用環境
在留申請オンラインシステムのAPI仕様等
在留申請オンラインシステムのAPI仕様等に係るお知らせ
pdf書類をご覧になる場合は、
Adobe Reader
が必要です。
正しく表示されない場合は、最新バージョンをご利用ください。
ページトップ