クイズ道場 七

- お酒の間 -

★★第1問

「成年年齢」が意味するものとして、間違っているものはどれでしょうか。

正解はB

残念

成年年齢には「一人で契約を結ぶことができる年齢」と「親権に服さなくなる年齢」という意味がありますが、お酒を飲める年齢ではありません。成年年齢が18歳になった後もお酒はこれまでとおり20歳からですので、注意が必要です。

正解はB

正解

成年年齢には「一人で契約を結ぶことができる年齢」と「親権に服さなくなる年齢」という意味がありますが、お酒を飲める年齢ではありません。成年年齢が18歳になった後もお酒はこれまでとおり20歳からですので、注意が必要です。

★★第2問

成年年齢が20歳と定められたのは、いつでしょうか。

正解はB

残念

民法は明治29年の制定時から「成年年齢」を20歳と定めていますが、これは明治9年の太政官布告を引き継いだものといわれています。江戸時代以前は、15歳くらいで迎える「元服」によって一人前の大人と認められていたようです。もっとも、成年年齢は契約制度と結びついたものですので、成年年齢に達することと元服することとは異なる意味を持っています。

正解はB

正解

民法は明治29年の制定時から「成年年齢」を20歳と定めていますが、これは明治9年の太政官布告を引き継いだものといわれています。江戸時代以前は、15歳くらいで迎える「元服」によって一人前の大人と認められていたようです。もっとも、成年年齢は契約制度と結びついたものですので、成年年齢に達することと元服することとは異なる意味を持っています。

★★第3問

民法は、明治29年の制定当初から成年年齢を20歳と定めていますが、その当時のフランスにおける成年年齢は何歳だったでしょうか。

正解はB

残念

フランスでは、当時、成年年齢は21歳とされていました。ちなみに、イギリスでは22歳、オーストリアやポルトガルでは24歳と定められていたようです。現在では、これらのいずれの国でも、成年年齢は18歳とされています。ところで、日本の民法はフランス法と深い関わりがあります。民法は明治29年に制定されましたが、これに先立つ明治23年に成立し、施行されずに終わった幻の民法があります。 これはボアソナードというフランス人学者が起草したもので、現在の民法にも影響を与えているのです。

正解はB

正解

フランスでは、当時、成年年齢は21歳とされていました。ちなみに、イギリスでは22歳、オーストリアやポルトガルでは24歳と定められていたようです。現在では、これらのいずれの国でも、成年年齢は18歳とされています。ところで、日本の民法はフランス法と深い関わりがあります。民法は明治29年に制定されましたが、これに先立つ明治23年に成立し、施行されずに終わった幻の民法があります。 これはボアソナードというフランス人学者が起草したもので、現在の民法にも影響を与えているのです。

★★第4問

明治29年制定の民法で成年年齢が20歳とされた理由の一つとして、日本人の当時の平均寿命が諸外国より短かったため、諸外国の成年年齢より少し低い年齢にしたことが挙げられています。 では、その頃の日本人女性の平均寿命はいくつでしょうか。

正解はB

残念

ちなみに、男性は約43歳でした。だいたい同時期の諸外国の平均寿命は、アメリカが男性48歳、女性51歳(成年年齢は21歳)、イギリスが男性52歳、女性55歳(同22歳)、フランスが男性45歳、女性49歳(同21歳)だったそうです。

正解はB

正解

ちなみに、男性は約43歳でした。だいたい同時期の諸外国の平均寿命は、アメリカが男性48歳、女性51歳(成年年齢は21歳)、イギリスが男性52歳、女性55歳(同22歳)、フランスが男性45歳、女性49歳(同21歳)だったそうです。

★★第5問

2022年4月1日以降に18歳になる人は、18歳になった時に成年に達します。それでは、2022年4月1日の時点で18歳又は19歳の人は、いつ成年に達するでしょうか。

正解はB

残念

成年年齢には「一人で契約を結ぶことができる年齢」と「親権に服さなくなる年齢」という意味がありますが、お酒を飲める年齢ではありません。成年年齢が18歳になった後もお酒はこれまでとおり20歳からですので、注意が必要です。

正解はB

残念

成年年齢には「一人で契約を結ぶことができる年齢」と「親権に服さなくなる年齢」という意味がありますが、お酒を飲める年齢ではありません。成年年齢が18歳になった後もお酒はこれまでとおり20歳からですので、注意が必要です。