過去のNEWS
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
- 「旧統一教会」問題関係省庁連絡会議(第1回)を開催しました(令和4年8月)
-
全国一斉「子ども人権110番」強化週間を実施します。(令和4年8月)
- 「令和4年版 人権教育・啓発白書」を掲載しました(令和4年7月)
- 「ハンセン病問題に関する『親と子のシンポジウム』」を開催します(令和4年7月)
- インターネット人権相談受付窓口の偽サイトにご注意ください(令和4年6月)
- 令和3年度人権教育及び人権啓発施策」(人権教育・啓発白書)について(令和4年6月)
- 「インターネット上の誹謗中傷をめぐる法的問題に関する有識者検討会取りまとめ」の公表について(令和4年5月)
- 6月1日(水)は「人権擁護委員の日」です。(令和4年5月)
- 令和4年度「子どもの人権SOSミニレター」事業の実施について(令和4年5月)
令和3年度
- 令和3年における「人権侵犯事件」の状況について(概要) (令和4年3月)
- 「インターネットと人権・オンラインフォーラム」のアーカイブ配信について(令和4年3月)
- ヘイトスピーチ解消コラム「インターネット上の誹謗中傷をめぐる法的問題に関する有識者検討会中間取りまとめ」を掲載しました(令和4年3月)
- 「災害と人権に関するシンポジウム~子どもたちの心の復興~」のアーカイブ配信について(令和4年2月)
- 新型コロナワクチンに関する人権啓発動画の公開について(令和4年2月)
- 第40回全国中学生人権作文コンテスト特設サイトを開設しました!(令和4年2月)
- 令和3年度「人権擁護功労賞」表彰式が行われました(令和4年2月)
- 令和3年度人権啓発資料法務大臣表彰受賞作品が決定しました!(令和4年2月)
- 「災害と人権に関するシンポジウム」をオンラインで開催します!(令和4年1月)
- 第40回全国中学生人権作文コンテスト中央大会の表彰作品の決定について(令和3年12月)
- TikTokと連携した人権啓発活動を実施しています!(令和3年12月)
- 12月4日(土)から12月10日(金)は,「第73回人権週間」です。(令和3年12月)
- 人権啓発動画「『誰か』のこと じゃない。」公開中(令和3年12月)
- 11月12日(金)から11月18日(木)まで,全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します(令和3年11月)
- 「ハンセン病問題に関する親と子のシンポジウム」をオンラインで開催します!(令和3年11月)
- 「インターネットと人権・オンラインフォーラム」を開催します!(令和3年10月)
- 令和3年度ヘイトスピーチ対策専門部会の会議資料を掲載しました(令和3年10月)
- 啓発冊子「令和3年度版人権の擁護」を作成しました。(令和3年9月)
- 令和3年度全国一斉「人権擁護委員の日」特設人権相談所開設結果を掲載しました。(令和3年8月)
- 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間を実施します。(令和3年8月)
- TikTokと連携した人権啓発活動を実施しています。(令和3年7月)
- Myじんけん宣言特設サイトを開設しました。(令和3年7月)
- コロナ差別解消に関する法務省の取組を更新しました(令和3年7月)
- 「ビジネスと人権に関するシンポジウム」を開催します。(令和3年7月)
- 令和3年版「人権教育・啓発白書」が刊行されました(令和3年6月)
- ヘイトスピーチ解消法施行5年になります。(令和3年6月)
- 6月1日は「人権擁護委員の日」です。(令和3年6月)
- 令和3年度「子どもの人権SOSミニレター」事業の実施について(令和3年5月)
- YouTube 公認報告者プログラムへの参加について(令和3年4月)
令和2年度
- 新型コロナウイルス感染症に関連して-差別や偏見をなくしましょう-(令和3年3月)
- 令和2年度人権啓発資料法務大臣表彰受賞作品が決定しました!(令和3年3月)
- 「ハンセン病問題に関する親と子のシンポジウム」を開催します!(令和3年2月)
- 「震災と人権に関するシンポジウム」を開催します!(令和3年1月)
- 令和2年度「人権擁護功労賞」について(令和2年12月)
- 令和2年度ヘイトスピーチ対策専門部会の会議資料を掲載しました。(令和2年10月)
- 「新型コロナウイルス感染症と人権に関する座談会」を開催しました!(令和2年7月)
- SNS利用に関する人権啓発サイトを開設しました!(令和2年7月)
- 部落差別の実態に係る調査結果の公表について(令和2年6月)
令和元年度
人権擁護局フロントページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。