支援の現場から
このページでは,当部が実施している法整備支援活動をより良く知っていただくために,実際に法整備支援業務を担当している国際協力部教官等が日頃の活動を通して法整備支援活動について考えたことなどを記事にまとめて掲載し,当部の活動をできるだけ分かりやすく具体的に紹介することを目的としています。
本記事を読まれた方が,少しでも当部の活動に興味をお持ちいただき,法整備支援活動に親しみを感じていただけましたら幸いです。
本記事を読まれた方が,少しでも当部の活動に興味をお持ちいただき,法整備支援活動に親しみを感じていただけましたら幸いです。
法制度整備支援の現場から
長期派遣専門家等が執筆し,法務省だより『あかれんが』に連載されている記事です。
※執筆者の肩書きは,掲載当時のものです。
Vol.72 国際協力部教官から(東ティモール)
Vol.71 カンボジア長期派遣専門家から
Vol.70 ベトナム長期派遣専門家から
Vol.69 インドネシア長期派遣専門家から
Vol.68 ミャンマー長期派遣専門家から
Vol.67 カンボジア長期派遣専門家から
Vol.66 法制度整備支援と「ことば」
Vol.65 インドネシア長期派遣専門家から
Vol.64 ベトナム長期派遣専門家から
Vol.63 インドネシア長期派遣専門家から
Vol.62 カンボジア長期派遣専門家から
Vol.61 ~相手を知り,己を知る~
Vol.60 ベトナム長期派遣専門家から
Vol.59 ~ラオスで一体何をしているというのでしょうか~
Vol.58 ミャンマー長期派遣専門家から
Vol.57 ~国際協力部教官を経験して思うこと~
Vol.56 ~相手を知り,共に考える~
Vol.55 ~インドネシアでの新たな取組~
Vol.54 ~人と人とをつなぐ法制度整備支援~
Vol.53 ~国際協力部教官として感じること~
Vol.52 ~ラオスに合った法律実務家の育て方を考えよう!~
Vol.51 ベトナム長期派遣専門家から
Vol.50 ~地雷とアンコールワットだけじゃないカンボジア~,~法制度整備支援と通訳の重要性~
Vol.49 ~国際協力部教官の仕事~
Vol.48 ~法律の定着を目指して~
Vol.47 ~法律の分野からミャンマーの国づくりをお手伝い~
Vol.46 ~実務の改善ってどうやるの???~
Vol.45 ~法制度整備支援とチームワーク~
Vol.44 ~ラオスのラオスによるラオスのための民法典作り!~
Vol.43 ~カンボジアでの法整備支援について~
Vol.42 ~支援は人の為ならず~
Vol.41 「笑顔と挨拶で」
Vol.40 「支援のおかげで今の僕たちがある」~カンボジア王立裁判官検察官養成校卒業生との再会~
Vol.39 ~来日研修で伝わる日本の経験~
Vol.38 たかがチャート,されどチャート ~ラオスで画期的なチャートを作ろう!~
Vol.37 「成長を続けるカンボジアから」
Vol.36 「アジアのため,日本のため」
Vol.35 「ベトナムと手を携えて」
Vol.34 「のどかなラオスで熱く議論!」
Vol.33 「真の復興を目指してfromカンボジア」
※執筆者の肩書きは,掲載当時のものです。
Vol.72 国際協力部教官から(東ティモール)
Vol.71 カンボジア長期派遣専門家から
Vol.70 ベトナム長期派遣専門家から
Vol.69 インドネシア長期派遣専門家から
Vol.68 ミャンマー長期派遣専門家から
Vol.67 カンボジア長期派遣専門家から
Vol.66 法制度整備支援と「ことば」
Vol.65 インドネシア長期派遣専門家から
Vol.64 ベトナム長期派遣専門家から
Vol.63 インドネシア長期派遣専門家から
Vol.62 カンボジア長期派遣専門家から
Vol.61 ~相手を知り,己を知る~
Vol.60 ベトナム長期派遣専門家から
Vol.59 ~ラオスで一体何をしているというのでしょうか~
Vol.58 ミャンマー長期派遣専門家から
Vol.57 ~国際協力部教官を経験して思うこと~
Vol.56 ~相手を知り,共に考える~
Vol.55 ~インドネシアでの新たな取組~
Vol.54 ~人と人とをつなぐ法制度整備支援~
Vol.53 ~国際協力部教官として感じること~
Vol.52 ~ラオスに合った法律実務家の育て方を考えよう!~
Vol.51 ベトナム長期派遣専門家から
Vol.50 ~地雷とアンコールワットだけじゃないカンボジア~,~法制度整備支援と通訳の重要性~
Vol.49 ~国際協力部教官の仕事~
Vol.48 ~法律の定着を目指して~
Vol.47 ~法律の分野からミャンマーの国づくりをお手伝い~
Vol.46 ~実務の改善ってどうやるの???~
Vol.45 ~法制度整備支援とチームワーク~
Vol.44 ~ラオスのラオスによるラオスのための民法典作り!~
Vol.43 ~カンボジアでの法整備支援について~
Vol.42 ~支援は人の為ならず~
Vol.41 「笑顔と挨拶で」
Vol.40 「支援のおかげで今の僕たちがある」~カンボジア王立裁判官検察官養成校卒業生との再会~
Vol.39 ~来日研修で伝わる日本の経験~
Vol.38 たかがチャート,されどチャート ~ラオスで画期的なチャートを作ろう!~
Vol.37 「成長を続けるカンボジアから」
Vol.36 「アジアのため,日本のため」
Vol.35 「ベトナムと手を携えて」
Vol.34 「のどかなラオスで熱く議論!」
Vol.33 「真の復興を目指してfromカンボジア」
現場からのメッセージ
法整備支援に学ぶ-外から見直した日本の法制度-
国際協力部教官等が執筆し,財団法人法曹会発行の「法曹」誌に連載された記事につき,転載の承諾をいただいた上で掲載しています。
※執筆者の肩書きは,掲載当時のものです。
■平成18年6月号から平成19年1月号までの間の掲載記事
■はしがき【PDF】
■(1)インドシナ3国の判決書雑感【PDF】
■(2)注釈書の在るべき姿について考える【PDF】
■(3)ベトナムと判例の微妙な関係【PDF】
■(4)プノンペンから【PDF】
■(5)ベトナム国家大学ハノイ校日本法講座【PDF】
■(6)韓国との研修を通じて思う【PDF】
■(7)インドネシア和解・調停制度強化支援プロジェクトの開始【PDF】
■(8)法整備支援の今後の課題【PDF】
■令和2年4月号の掲載記事
■法整備支援に学ぶ-ICD教官体験記-【PDF】
※執筆者の肩書きは,掲載当時のものです。
■平成18年6月号から平成19年1月号までの間の掲載記事
■はしがき【PDF】
■(1)インドシナ3国の判決書雑感【PDF】
■(2)注釈書の在るべき姿について考える【PDF】
■(3)ベトナムと判例の微妙な関係【PDF】
■(4)プノンペンから【PDF】
■(5)ベトナム国家大学ハノイ校日本法講座【PDF】
■(6)韓国との研修を通じて思う【PDF】
■(7)インドネシア和解・調停制度強化支援プロジェクトの開始【PDF】
■(8)法整備支援の今後の課題【PDF】
■令和2年4月号の掲載記事
■法整備支援に学ぶ-ICD教官体験記-【PDF】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。
東京都昭島市もくせいの杜2-1-18国際法務総合センター
法務省法務総合研究所国際協力部
TEL 042-500-5150
FAX 042-500-5195
E-mail icdmoj@i.moj.go.jp